わがままと個性は違う | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

(1)現代のトラブルメーカー

この人ほど世の中を引っ掻き回した人はいないのではないだろうか。そして福祉の分野にいると、どうしてもこの人にぶつかってしまう。その言動や何やらは一理あることは認めるが、毒のある言葉では喧嘩を売っているだけに聞こえてしまう。

 

この記事でも親の介護をする中で介護保険を学ぶという事は同意。

一般の人は介護が必要になった時に何をしてよいかさっぱり分からないものだ。

 

少なくとも役所に行くなり地域包括支援センターに行くなりとなるのだろうが、それすら分からない。そもそも役所で何が出来るかも知らない人は案外といるものだ。

 

そういう意味では介護に関わらず、生活する上で、何がどこにあるのかという当たり前のことを知る機会は本当は欲しい所だ。

 

(2)介護で何をできるか

そして、何が出来るか、何をしなければならないのか。

介護という難題が直面した時に、それすら分からないのが当たり前だ。介護保険が始まって四半世紀になろうとしているのに、イメージすら沸かないだろう。

 

本当は学校で教えて欲しい所でもある。難しければ、家族で教えるべき所でもある。

 

やはり身内で、おじいちゃんおばあちゃんはこういう病気で体が不自由になってしまったが、自分で生活できるように頑張っているんだよ、その為にデイサービスに行ったり、家ではヘルパーさんに手伝ってもらっているんだよ、という会話が出来ればいいのだけれど、そういう事例紹介は中々しないものだろうと思う。

 

学校という所は勉強を教えるところであると同時に生き方を教えるところだが、最近の個性の尊重やら多様な生き方という世間の流れに乗ってしまえば、介護をするかしないかという事もその人の価値観であり、考えという事になってしまう。

 

それだけでも日本の家族制度やあり方が変わってしまうのだが、それも時代の流れかなと思わないでもない。

 

(3)

しかし同意できない点もある。

「ちなみに、私たち団塊の世代は物わかりのよい老人にはなりません。暮らしを管理されたくない、老人ホームに入りたくない、子どもだましのレクリエーションやおためごかしの作業はやりたくない、他者に自分のことを決めてほしくない、これが私たちです。上の世代のように家族の言いなりにはなりません。」(文中より)

 

別にそれはそれでいいし、子供だましのれくりえーそんが云々は同意するけど、権利を主張してもダメなものはダメだから。それに上手く介護保険を使って子供の世話にならないのであればよいけど、自分の我がままの為に子供が自分の時間を削る事を強要するのはいかがなものかな。

 

家族の言いなりにならないと啖呵を切るのは良い。ならば人の世話にならないように頑張ってくれ、としか言いようがない。

 

「子供の頃は親に従い、結婚したら夫に従い、老いたら子に従う」という昔の格言がある。確かに従ってばかりでは面白くもないだろう。しかし主体的に動くという事はそれだけ責任を生ずるという事だ。

 

わがままに生きるという事と責任を持って生きるという事は違う。

 

それだけの生きざまを見せてもらおうじゃないか。