(1)呆れた検討会
この人たちは頭が悪いのだろうか、それとも余程人の気持ちが分からないのだろうか。
潜在ケアマネというのは二通りのパターンがある。
一つは資格だけ取ってケアマネをやらないというパターン。これは医療職に多い。理由は給料。医療職の方がケアマネよりも給料が高いと言われている。慣れた仕事を捨ててまで条件の悪い仕事をしようなんて思う人はいない。
もう一つは実際ケアマネをやっては見たものの、何らかの理由で辞めてしまったというパターン。
これについては詳しく述べたい。
(2)ケアマネを諦めた人たち
多くのケアマネは矛盾を感じながら仕事をしていたと思う。
というのはケアマネの倫理と営利法人の考えは違うという事。
ケアマネ側からすると「利用者のニーズ」に合わせて事業所を選択する。すると併設サービスがある会社からすれば指導対象だ。
一方、会社優先で利用者を呼び込むこととすれば、行政から指導の対象になる。
つまりこの制度の下では我が社のような独立したケアマネ事業所でないと成り立たない構造が最初からあったのだ。
しかしケアマネ事業所のほとんどは赤字経営と試算があった。そこで併設サービスのある事業所に押し付けることによって経営を成り立たせた。
つまりは併設事業のあるケアマネは、そのサービスに呼び込むためだけの営業マンに過ぎないという構図が最初から出来上がっていたのだ。
しかしケアマネも分かっていてもそれに対して声を上げることは無い。理想論で言えば、利用者の利益を守ればそれが良い事業所として認知され、経営も上手くいくだろうという考えだ。
理想はそうだろうが、現実的には毎日数字に追われる日々なのは営利法人としては当たり前。稼がなければ良い待遇も与えられないからだ。
そんな狭間に立って苦労したケアマネは一回辞めたら新しい事業所で働こうなんて思うだろうか?普通は考えないだろう。
(3)付け焼刃が通じるか
一方、ケアマネ試験の受験要件緩和の動きもある。
これは潜在ケアマネは云々言っても期待できないから、数を増やそうという付け焼刃的な話でしかない。
それに昨今話題になっている更新研修も、こうして受験要件を緩和して勉強させなければならないから継続!という動きも全部セットで動いているのだ。
そもそもケアマネという仕事、自分でも思うが若いうちは難しい。利用者や他の事業者との関係構築、その上でプランを達成するために協力してもらうとか、利用者のやる気を出すとか。さらに言えば上手くいかなかったときにしょうがないと割り切るか。
そういう処世術がある程度ないとこの仕事は難しい。
ケアマネの受験要件の緩和、それに今年度は問題が簡単で合格率が前年より跳ね上がったという。そんなことで数を増やしても、土壌がしっかりしていない土地では崩れてしまう。
まあ、やりたい人がやればよい。付け焼刃が通じるか、生暖かい目で見守ろうと思う。