ケアマネ事業所の管理者は | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

(1)管理者要件に主任ケアマネが

ケアマネ(居宅介護支援)事業所の管理者は、前回の改定で「主任ケアマネ」の資格が必要となった。一定の経過措置が取られたが、コロナ禍で令和9年3月まで経過措置が延長された。

私は一人でケアマネ事業所を営んでおり、この主任ケアマネの話が出た時に事業所を閉鎖するつもりだった。

 

(2)主任ケアマネの要件から見ると

理由はまず主任ケアマネになる要件である。

東京都の要件で見ると(1)勤務要件(2)研修要件(3)実務経験要件、ネットですぐに見つかったのが練馬区の要件なのでそれを見るが、要綱第3条は異議はない。

 

一度、区に聞いたことがあるが「管理者になりたいからという理由で主任ケアマネを取りたいというのはダメ」と言われた。

つまり(4)区市町村要件(ウ)や区要件第4条などは、区の言いなりになれ、というものだ。

 

そもそも区で行う研修やらは昔はひどかった。

役人に知識がないものだから、どこかの著名人を連れてきて話をする、それが研修だった。

そんな体たらくな役所だが、運営指導では何とか事業所からエラーを引きづりだす。

指導、介護報酬返戻という事業所にとって脅威になる事でしか存在を示せない。

 

役所は様々な面で味方になる事も多いが、そうでない所も多い。ましてや介護の面でも、本来役所が汗をかかなくてはならない所をこちらに押し付ける。それも制度という強制で。

 

そういう所に賛同する気は無いので、私は主任ケアマネを取る気が無いのだ。

 

(3)研修内容から見ても

また主任ケアマネの講習内容だが、管理者業務の事は含まれていない。

特に運営指導では、ものすごい分厚い法令集をもって色々と言ってくる。

今でも業務管理の責任者というのは設置義務があり、管理者が鳴っていると思われるが、法令の細かいところまで理解するのは弁護士でも無理ではないかと思う程である。

 

つまり主任ケアマネを取ったから、管理業務が出来るようになるということは無い。

 

そもそも運営指導の在り方自体が問題なのに、それすら事業所に押し付けてくる、しかもキャリアアップの資格である主任ケアマネでそれを学ばせないという訳の分からない事から考えても、主任ケアマネを取得するのは無駄だと思うのである。

 

(4)これからどんどん潰れるであろうケアマネ事業所

記事によると現在ケアマネ事業所管理者の主任ケアマネの取得率は80%という。20%はまだ取得しておらず、という事で経過措置終了後に事業所を閉鎖する所も出て来るだろう。

それに現在取得をしているところも、ずっとその主任ケアマネが勤めてくれるとは限らない。

今でもそうだが、ケアマネを募集しても殆ど集まらない。それが管理者が辞めてしまった後の主任ケアマネを募集しても応募は見込めない。それで事業所閉鎖に追い込まれるところも出て来るだろう。

いずれにしても、ハードルを上げることはそれだけ退場する所も増えてくるという事である。

ただでさえ人が足りないのに、ハードルを上げて人不足を加速させる事になる。それ自体現場の立場から見れば理解できないが、国はケアマネをそういうハードルを上げて人が減ったとしても構わないという事なのだろうと思う。

 

だからと言って何をしようとも思わない。

 

そう言うのを黙って見ているだけの私である。