(1)同居は難しいというのは前提
まず共稼ぎ世帯にとって、親との同居は難しいのだろう。
自分たちの生活だけで精一杯なのに、そこにもう一人世話をする人が加わるとなれば、それは御免こうむりたいというのが本音。親だからと温情だったり義務感だったりという気持ちだけで同居すると厄介なことになる。
(2)在宅では無理
私がケアマネとして重視するのはやはり「家族の介護力」である。それは一人暮らしの高齢者も似ており、やはり何かあった時に協力してくれる家族・親族の存在があるかないかで選択肢は変わる。
一番多いのは、在宅で生活しつつ、病気かケガで入院し、そのままお亡くなりになるというパターン。
家で介護力の限界を迎えたので施設入所というのは言うほど多くないと思う。
それでもやはり施設に入った人を思い返してみれば在宅生活は難しいと判断せざるを得ない人たちだ。
それは一人暮らし、家族と同居関係ない。
(3)施設の在り方
以前は老人ホームに入ったら二度と出られないという印象があったと思うが実際には違う。それとやはり収容施設だからどこか閉鎖的な暗い雰囲気もあったと思う。
しかし最近では施設内にカフェがあったり、ボランティアも来たりで以前よりは開放的になったのではないかと思う。勿論、全部ではないだろうが、それこそ在宅との連携が求められる。
このケースで舅が「帰ってきちゃった」と悪びれているかは分からないが、施設が嫌だったとの事。しかし家族も面倒を見ることが出来ない。その上でどうするかを考えるしかない。
ここでは地域包括の出番となるだろうが、この結末はどうだったのだろうか。