介護の相談はケアマネに | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

ケアマネをして面倒くさいなと思うのは「隣のうちは〇〇サービスを受けていた」とか「親戚は○○だった」とかいう耳学問。

間違っていないかもしれないが、介護のプランは十人十色。隣のうちがこれだったからうちも、という事にはならない。

 

大体においてだが、喜んで介護を引き受けるという事は稀である。出来ればやりたくない、ついでに関わりたくない、でも遺産は欲しい、出来れば多く欲しいというのが現実ではないだろうか。

 

後半部は置いておくとしても、今介護が必要な人が現れた時に、どのような環境でどのようなサービスを影響すれば生活が出来るのか、という事に注力するのがケアマネである。

 

それで私は、という事で話すが、同居以外の家族の介護力はあてにしない。同居であっても限界は来るという前提で話をする。

 

ハッキリ言えば、誰が負担のかかることを引き受けるかね?という事である。

 

嫌でしょ?

 

だから出来る範囲でいいですよ、という所から入る。

それは病院に一緒に行くことかもしれないし、ご飯を作ることかもしれない。

 

それと相続の事。

きょうだいだと言っても、貰えるものは多いに越したことは無い。それには相手に余計な知恵が無いほうが都合が良い。

 

介護というのはそういう魑魅魍魎が跋扈する世界なのだ。

 

だから、ケアマネの友人がいたら、そういう場面は味方についてもらうほうが良いですよ。

 

私のように実際相続の実務に携わったことのあるケアマネがどれだけいるかは分からないが、味方にいるだけで心強いとは思う。

 

ケアマネって、そういう使い方もあるし、アドバイサーとしては便利だと思う。ケアマネは上手に使って欲しい。