我が大学、名前は明かさないが、東北地方で野球の名門大学でプロ野球にも何人も輩出している学校という事でお察しいただければと思う。
私が在学していた時の野球部は、大学リーグでも連勝中、全日本大学選手権でも準優勝と波に乗っており、私が大学2年の時に初優勝を果たした。
そうした表に出る面では明るいが、実は裏の顔もある。
当時野球部は1学年100人ほどいたそうで、しかも高校からセレクションできた選手ばかり。その中の競争に勝ち残らなければならない。下手をしたら監督に顔を覚えてもらえないなんてこともあると思う。
練習はさほどきつくはないらしかったが、競争に勝ち残れなかった下級生は、部費稼ぎのバイトをさせられた。
これは野球部だけではなかった。
そうした過酷な環境で勝ち残り、レギュラーをつかんだからこその選手ともいえる。全国大会で活躍する学校にはそうした一面もあるのかとも思った。
当時野球で入ったものがいたが、「自分たちは学生ではなく商品だ」と言っていた。
彼らが就職するには試合で目立って、企業から声がかかる事だったり、他の事で気に入られて、という事であったり。
だから、4年生まで競技が出来て、というのはほんの一握りなのだそうだ。
当然、学校の授業なんか受けない。
他の大学の人にも聞いたが、そもそも大学で勉強しようなんて気もなかったという。
そう思うと、大学スポーツというのは、いや高校もそうだが学校におけるスポーツとは何だろうと思う。
よくあるのが甲子園。
バカな学校が野球を強化して甲子園に行って、人気が出たなんて話はよくある話。
勿論、生徒の可能性を引き出すため、名指導者の指導を受けたいというのはある。
生徒には勉強は期待しないけど、そのスポーツで頑張ってくれとというのも分かる。
特に大学は勉強する気が無いなら行かなくても良い所である。
我が大学でも、そうした荒波に押しつぶされて、嫌な思いこそあれ、楽しかったとならない人も多くいることを理解すべきだと思っている。
この記事はそんな大学スポーツに一石を投じる内容かもしれない。