宗教観とは | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

日本人は無宗教と言う。

というよりいわゆる神道というものがあまりにも自然に、日常過ぎるほど入っている。

「八百万の神様」というが、その土壌にあっては信仰の宗教が入ってきても本当に問題はない。例えば葬式は仏教に、結婚式はキリスト教に任せようみたいな、便利であればいいじゃん的な寛容さを神道は持っている。

だから初詣だって、神社に移行がお寺に移行が一向に構わない。

 

そして神社は日頃の健康を感謝する所であると思う。

お願いしてもいいけれど、欲を満たす場所ではない。

 

海外ではほとんどの人が何らかの宗教を信じているという。

そのマインドはやるだけの努力はしてきたから、後は神様にお任せする、という事。結果が良くても悪くても、それはそれでいい。

 

全てを自分が抱え込むことはない。

自分は頑張る。あとは運が良いか悪いか。

 

でもそうした神様との付き合いが日常的に密接であれば、やはり気ごころを知ることもあるのだろうと思う。

実はそれが世間であったり、社会常識であったり。

 

宗教というのは難しいけれど、こういう考えは知識として知っておいてよい。