自慢話はほどほどに | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

人間、年を取ると昔の苦労話をしたくなる。

しかし聞く方にしてみたらこんなつまらないことは無い。

 

聞いていてつまらないもの

苦労自慢

貧乏自慢

不健康自慢

 

この3つは自分は大変だというアピールのためにしていると思うが、他人から聞いたら退屈以外何物でもない。

 

昔、「24時間働けますか」なんてCMがあった。

仕事の場でも、「今日は〇時間しか寝てないんですよ~」とか「昨日も終電だったんですよ~」とか

 

前の会社でも何時間サービス残業するのが働いていることの証拠だったりしたものだ。

 

他人から見れば「そんなんできちんと仕事できるんですか?」と不審がられるのも分からずにだ。

 

苦労というのは見る人から見ればわかるもの。取り立ててアピールするようなものではない。

そんな事で理解されただのされないだのという議論は不毛。

 

人は生きてる分、苦労はしている。

金持ちには金持ちの、貧乏には貧乏の苦労がそこにある。

頭が良い人は頭が良い人なりの、バカにはバカなりの苦労がある。

 

おそらく他人を見れば自分にないものは一つや二つはある。自分に持っていないものを持っていれば羨ましくも思う。

 

でも他人が自分を見れば同じことを考えている。

 

そんなこんなで人間関係は成り立っている。

だからお互いが認め合うことが大事で、「お前の苦労なんか俺の苦労に比べれば大したことは無い」なんて言ったら話にならない。

 

介護の仕事をしていて、高齢者から苦労自慢を聞くことはあるが、決して「おじいちゃん、おばあちゃんの知恵袋」ではない事を言っておく。