いわゆるカスタマーハラスメント。
特に日本では「お客様は神様です」という言葉が歪んだ形で定着してしまっている現実もある。
「お客様は神様です」の真意は
演歌歌手の三波春夫さんが、歌う時に、「神前で祈るときのように、雑念を払い、真っ新(さら)な心にならなければ完璧な藝を披露することはできない」とする心構えを語ったことが元とされています。
また、「お客様は神だから徹底的に大事にして媚びなさい。何をされようが我慢して尽くしなさい」などと発想、発言したことはまったくありません。
しかし、このフレーズが真意と離れて使われる時には、「お客様」は商店、飲食店、乗り物のお客さん、営業先のクライアントなどになり、「お客様イコール神」となります。
例えば買い物客が「お金を払う客なんだからもっと丁寧にしなさいよ。お客様は神様でしょ?」という風になり、クレームをつけるときなどには恰好の言い分となってしまっているようです。
(三波春夫 オフィシャルサイトより引用)
つまり、これは仕事をする側がお客様に対しての心構えであり、お客様が仕事をする側に向かって威張る事や強要するではない。
もしそうであれば、誰も神というものを信じたり親しくしなくなるであろう。
特に芸人であれば、つまらなければ、お客様に真摯な姿勢で向かい合わなければ、すぐに退場させられてしまう世界だと思う。
一般の仕事ではそこまではないだろう。
しかし、お金を払てくれるまでは媚びへつらい、何か言われても口では愛想笑いしながら、腹の中で舌を出すというような。
でも、そうしないとバカバカしくなるし、いちいち構っていても面倒くさい。
それに言い返したりすればクレーム。
薄っぺらい対応の方が、結果として賢い対応と言われるのだろう。
そういえば、数日前、外国のCA がお客様と言い争いをしているという記事を読んだ。そのCAは「私はCAであって、あなたの奴隷ではない!」と啖呵を切ったのだそうだ。
本来はそうあるべきなんだろうと思う。
また、最近は何かにつけ「~させていただく」という言葉を聞く。特に介護の世界。そんなにへりくだるものだろうか。
前述の「神前で祈るときのように、雑念を払い、真っ新(さら)な心」で向かい合う心構えは、おそらくお客様だけでなく、人と接する時の基本的な心構えでもあると思う。
「お客様は神様だろ!」という人は、おそらくまっさらな気持ちで神様と向かい合ったことが無い人だと思う。
