サービス公表制度 | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

毎年この時期になると(かな?)、サービス公表の書類が届く。

 

この制度が平成18年に始まった。

なんでもサービスを選ぶ基準として期待されている、とか何とか言っていたな。

 

当然、事業所側は猛反発。

確か1万円くらい払う事になったのかな。

 

まず、この公表制度、事業所側からすれば全く役に立たない。

もう一つ。利用者側からしても、利用価値はほとんどないと言っていい。

ケアマネをしていても、自分の所のサービス公表はこれこれですから、という営業をされたことがない。

15,6年たってもそのくらい、この制度は使えていない。

ちなみに第三者評価というものもあるが、それも全く同じ。

 

しかし、最初は行政も調査員も鼻息が荒かった。

特に調査員。

 

とある年の調査

私「この制度はまったく意味がないですよね。」

調「私は考えが違っていて、利用者さんがより良いサービスを選んでいただくものだと思っています。」

私「だったら、この調査の費用はあなたが払えばいいんじゃないですか?利用者の為なんですよね?」

調「・・・」

 

なんて会話もあった。

 

そんなこんながあって、事業所からの料金徴収は無くなり、項目もサイトに入力するだけになった。

 

調査員もそれなりの報酬を得ていただろうから、この制度が無くなってがっかりしている人も多いだろうと思う。

 

世の中増税だ、社会保障費だといつも騒ぐ。

でも介護事業所に還元される前に、こうしたつまらないことに搾取される仕組みになっている。

 

介護が充実しないとか、ネガティブな運営をしなくてはならない理由がここにもある。