介護職として優れているか、職業人として優れているか | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

介護職の人員不足が言われてから久しい。

平成7,8年あたりだったか、完全失業率が今よりも高い時代には人気があった。

いわく、これからは高齢社会であり、食いっぱぐれがないとか。

将来有望だとか。

 

ところが今なお人員不足は深刻な問題になっている。

 

先日、研修でもあったが「選ばれる職場」という事を言われた。

 

曰く、経営方針だとか。

介護の方針だとか。

 

しかし、そこだろうかと疑問に思う。

 

基本的には介護職が自分に合っているか、自分にこの仕事が務まるか。欲を言えばこの仕事でのし上がれるか、などかなと思う。

 

そして仕事を選ぶには労働条件。

 

勤務時間、休みなどを考えれば、それなりに大きな会社を選ぶことになる。

例えば支店がいっぱいあって、支店同士でヘルプしあえるとか。

 

いかに仕事しやすい環境お整備できるか、がポイントと思う。

 

しかし、訪問介護を含め、在宅サービスは小さな会社が多い。中にはほとんど休みなしで働く人も数多くいる。(実際、よく話を聞く)

 

つまりは働くという事を自分を中心軸と考えるか。

 

業務遂行、会社発展という視点を持つか。

 

によって大きく異なる、それが著名に表れる業界だと思う。

 

 

大学の先生がとやかく言うのは否定しないが

 

会社に勤めるのであれば、まずは職業人としての常識を身につけさせて欲しい。

 

以前、記事に書いたが

雨が降ったらなんだかんだ理由をつけて休むやつ

引きこもりのやつ

 

他の業界ならありえないやつがこの業界にいる。

 

そうしたことを踏まえて

書いてほしいなあと思う。