大きくなったら結婚して
子どもを産んで 育てて
と、当たり前に思っていたが、私の場合はバツがついてしまい、子供を育てるまでも至らなかった。
結婚生活を維持することがどれだけ難しいか。
最近のYOUTUBEでも婚活話は多い。
そして、私の世代よりも先鋭化されているというか、より難しくなっているように思う。
それは結婚したら子供を産んでという事が当たり前でなくなった事か。それともお父さんは家長で、稼いできて、お母さんは家にいてという、昭和の頃の家族の形が変わっているように思う。
もう一つ思うのは、私が子供の頃は地域の問題もあると思うが、貧乏な家庭もあった。あまりきれいではない家もたくさんあった。それでも子供たちは対等だった。
今はマンションもきれいで、便利で
そこに差は見つけにくくなっている。
でも、夫婦共働きで
あるいは子供もいなくて
だから
子どもがいない結婚は意味があるのかないのかを問うこと自体にあまり意味がないように思う。
本人たちがそれで良ければいい。
ただ、子供を作らない結婚であれば
どちらかが病気になった時に支えあう関係という事になる。
それさえなくなったら本当に寂しくなる。
本当に好きな人と添い遂げたいと思う気持ちがある事は良い事だと思う。その気持ちが長続きするよう願うばかりである。