高齢者の社会参加 | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

「高齢者の支援」は、例えば足腰が弱まった人、要支援者らへの家事援助や移動支援などを指す。

国はこうしたサービスを、多くのボランティアなどの参画による"地域力"で展開していく構想を掲げているが、対策のテコ入れが必要な状況だ。(記事より抜粋)

 

総合事業が始まった時、そんなことを言われていた。

そしてボランティアでは限界点が低いから、ケアマネのマネージメント力が問われるなんてことも言われた。

 

そもそもボランティアとは自主的な活動であり、強制されたり責任を負わせるものではない。

 

記事でいう要支援者への家事援助は自立支援の一環であり、何をどのようにしたいかの意思決定、過程の補助など、要支援者の意思をどのくらい尊重し、安全に進めるかはアセスメントやモニタリングを必要とし、それこそ専門職の仕事だ。

それに移動支援はまさに身体介護だ。

 

そのような過程や意思表示などのコミュニケーションが高齢者自身の役割を明確にし、可能性を引き出し、自立支援を促進し、在宅生活を維持することにつながるという事ではないかと思う。

 

介護は行為の代名詞ではない。このような支援も介護業務の一環だと認識している。

 

高齢者の支援、つまりボランティアを安い労働力と位置付けるのであれば、そもそも失礼な話だ。