とあるアンケートより 続編 | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

おはようございます。今日の東京は台風終わりの強風にさらされています。


さて、昨日の「とあるアンケートより」の続きを。


今回のアンケートで浮き彫りになったことは、一に利用者、二に事業者、労働者に影響がガッツリ出たという事。


特に利用者一人一人の生活の視点を無視し、単なる行為としてのみの評価であり、介護が自立支援であることを真っ向から否定した改定であること。


そもそも、だが介護保険の成り立ちは「介護の社会化」という視点から始まっている。


核家族化が進み、施設は足りない。あっても地方に多く、いわゆる「姥捨て山」状態。そうした状況を地域で高齢者の面倒を見ましょう、という事で始まった高齢者施策である。


ところが、財政論に負け続け、給付制限が進み、制度設計者は何の責任も取らない。

行政は実地指導と称した処分狙いの時間つぶしをして粗探し。

政治家は、耳触りのいいことばかり言って何もしない。せいぜいしても話を聞くだけ。


だから今回のアンケートで出た結果は、行政も政治も全く影響を受けていない。


影響が出た=損が出たのは、利用者・介護事業者・介護従事者なのだ。


このままでいくと、介護を支える側から崩壊していく。


でも、ここで怒っても状況は何も変わらない。

地道にこの状況を訴え続けていくしかないのだ。


ぜひ、皆さんも声を上げて欲しい。

どんな小さなブログでも、知り合いでもいい。


声を上げないことには始まらない。