『どうぶつ語』の通訳係☆笑実(えみ)のわくわくブログ -7ページ目

『どうぶつ語』の通訳係☆笑実(えみ)のわくわくブログ

動物達との会話やスピリチュアルの世界

日常のふつ~の出来事などおもしろおかしく綴っています

こんにちは。笑実です。

いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。


ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


今日はとてもチャーミングなワンちゃんのご紹介です。



すいません・・・


写真の大きさの調整がやっぱり出来ません・・・(;^_^A


でも、大きくてかわいらしさがハッキリ見えるのでOKですねビックリマーク


++++            ++++


このワンちゃんは前回ご紹介させていただいたおうちに

一時預かりで今、生活をしています。



女の子。


見た通り、かわいらしい子です。


体重も7キロ程度で年齢はだいたい2,3歳くらいか・・・な。




おうちには現在3頭の子がいますが、特にトラブルもありません。





・・・・・・・が



しかし・・・・少しばかり問題があります。




それはね、お散歩の時に他のワンちゃんを見ると狂ったように

吠えてしまうとのこと。


それでいて、ワンちゃんの近くに行くとすぐにお腹を見せて降参!

ケンカはしません。




今、この子を預かってくださっているお母さんも、そこだけ

心配されています。





この子は、どうやら保護される前にワンちゃんに痛い目に

あわされたことがあるようです。


だから他のワンちゃんを見ると


わんわん「ぜったい こっちこないで!!! いやよっ、こないで!!」と


叫んでいるようです。(こういう気持ちってことね)


人に対してはそういうことは、ありません。




確かにワンちゃんて他のワンちゃんを見ると吠えたりする子の

ほうが多いかもしれませんが。



ただ、この子の場合は攻撃性がないので、時間をかければ

慣れてくるのではないかと思われます。




そんなこの子の過去から現在、そして未来を受け入れて下さる方。



ぜひご連絡をください。



ここにこの子のおうちの連絡先はご紹介出来ませんので

気になる方は笑実に連絡をくださいね。





ところでね、たまにこの子がおうちの中で興奮して吠えてしまうと

前回ご紹介のワンちゃんがガッパンチ!と喝を入れる場面があるそうです( ´艸`)




そういえばね、我が家の愛犬お嬢の友達で車に乗ると興奮して

ヒャンヒャン大騒ぎするする子がいます。



そんな時、お嬢はひとこと

わんわん「あんた いつまでも うるさいわねっ! いいかげんにしてっパンチ!」と

やはり喝を入れます。



私たちも、あんまり吠えられると うるさいな~と思うように

ワンちゃん同士でも同じようなことを感じているのですよ♪



面白いですねビックリマーク



しっぽフリフリ             しっぽフリフリ



では、今日も気持ちのいい日でありますように!




本日も最後までお読みいただきありがとうございます。







こんばんわ。笑実です。

いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。


ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。

ありがとうございます。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


我が家は笑実の他に人間は主人だけですが、

それでも愛犬とふたりにしておく時間が長いと何かと小さな

いざこざ?があるようです。



ここ数日、ママの帰りが遅くパパにお嬢をお願いすることが続きました。



先日、ママが帰宅すると・・・


パパは気持ちよ~~~くお酒が入っていますお酒




そしてママはお嬢の1日の終わりのお手入れをしようとすると・・・


頭に触られるのをとても嫌がります。


?と思い、お嬢に聞いてみました。



すると・・・・


どうやら気持ちいい~~パパがお嬢の頭をしつこく触ったようです。



それも、いきなり触られたりしたことに驚いた・・そんな

様子がお嬢から伝わってきます。


ま、酔っ払いなのでね(^_^;)


知らない所で色々な事が繰り広げられているものです・・・


++++    ++++




 ワンちゃん。



 男の子。




 この子は昨年からの保護犬さんで

 したが今年、一時預かりのおうちの

 正式な一員になりましたクラッカー





とても穏やかな性格の子です。


実はこの子のおうちには先住犬さんが2頭いますが

一番新入りとはいえ、いい味出しています。


まとめ役・・とでも言うのでしょうか。




さて・・・



この子はね、面白いことを言っていました。


わんわん「ぼくの からだのかわを つまんで みんながはなしてる!」って。



これね、お伝えした時 お母さんは確か


「よくわかりません」って、おっしゃいました。



お母さんは、そういうことの身に覚えがないと。





それから数日後にメールをいただきました。




すると、

体の皮をつまんで話していたのは他のご家族だったということです。



セッションの話をご家族にされたら、そのような証言?が出て来たそうです。



お写真ではわかりにくいですが、この子はおうちに来た当時とても

太っていて、ダイエットをしたのね。



で、ダイエットは上手くいって皮が余っているそうです( ´艸`)



そんなこの子の皮をつまみながら、ご家族が

会話をされていたようです。



自分を囲んで、自分の話題でみんなが楽しそうにしてくれるなんて

この子にとっては とてもとても嬉しい事でした。



何でもない光景かもしれませんが、この子たちにとってはこういう時間が

生活です。


小さな出来事の積み重ねが、生きている時間です。




う~んと、幸せになってね!と言いたいです。



しっぽフリフリ            しっぽフリフリ


さぁ、また明日からお仕事張り切っていきましょう。





本日も最後までお読みいただきありがとうございます。




 

【お知らせ】


    ウサギわんわん 『動物の気持ちを読み解く勉強会』 ネコパンダ

           6月6日(土)開催予定です。

           気になる方は こちらへ

 






暑くなりました。昼間のお散歩は日陰を歩くような

そんな時期になりましたね。


飲む用の この子たちのお水も忘れないでくださいね。


黄色い花            黄色い花


こんばんわ。笑実です。

いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。


ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。

ありがとうございます。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*







 ウサギさんではありませんよ~


 モルモットさんです。


 男の子。



 お母さんは、この子の事で

 気になっていることがありました。





ある日、お母さんはこの子を人に預けました。


それは、3日ほどでした。


その人には家に来てもらうかたちにして、出来るだけ普段と変わらない

生活にしてあげたつもりだったのですが・・・




しかし、この子はそうは思っていませんでした。



「きゅうに しらない ひとが きた!」と感じていました。


そして、その人が自分のケージに手を入れたりすることに

とても違和感を感じています。


実際、その人とこの子が会うのは初めてだったそうです。



お母さんは、おっしゃっていました。


正直なところ、この子たちがそんなことを思うなんて

考えてもいなかった・・・と。




・・・・これはね、このお母さんだけではなく

たくさんの人がこのように思っていると思います。



もっとハッキリ言ってしまえば、モルモットなんて

誰が世話したって一緒だと・・・・



エサと水だけあればいいでしょ?・・・・って。





でもね、モルモットさんもハムスターさんも、ウサギさんも

自分がどの人と暮らしているのか、


誰が自分をいつもかわいがってくれるのか、


誰が自分の世話をしてくれるのか・・・


ちゃんとわかっています。



もちろん、鳥さんもそうですよ。誰がお母さんなのかお父さんか、

自分の家族は誰なのか・・・




みんな、ちゃんとわかっています。



だからね、いきなり知らない人が現われてケージに手を

突っ込んで来たり、自分の体を掴んだりしたら

驚いてしまいます。



驚く、と言うより恐怖ですね。


ただ、モルモットさんはワンちゃんたちのように表情も豊かではないし

大声を出すわけでもないから、そうとは感じられない。





それでね、このモルモットさんはご家族が家に帰宅された日に

亡くなってしまったんです。



お母さんも、かわいそうなことをしてしまったと

それはそれは反省されていました。



まさか、そんなふうにこの子が人の認識をしているとは

思ってもいなかったと。





今ちょうど世の中はGWに入って、この子たちを人に預ける場面も

多くなります。



この子たちも、みーんな個性があって性格も違います。


確かに誰に預けられても平気な子もいるでしょう。



でも、どちらかというとそういう子の方が少ないように思います。



多くは不安を感じている子。


ご飯を食べなくなってしまう子は、とっても多いです。




この子たちを預かってもらうということは、命を預けること。


もしかしたらストレスで具合が悪くなってしまうかもしれない。


預けられる時間が長いと、死んでしまう子さえいます。




この子たちにも気持ちがあるんです。



どうぞ、そこを感じてあげてくださいね。



足あと          足あと


では、今週もお疲れ様でした。

明日からお休みの方は、楽しい時間をお過ごしくださいね。





本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


++++        ++++





    【お知らせ】


    ウサギわんわん 『動物の気持ちを読み解く勉強会』 ネコパンダ

           6月6日(土)開催予定です。

           気になる方は こちらへ