先日、母が
「夜、寝る時にクーラー消してしばらく涼しいから窓を
開けるの忘れて寝ちゃった・・・
朝起きたら頭がふらふらして倒れた。あれが熱中症って
言うのかなぁ・・・」なんて呑気な事を言ってました。
締め切った部屋で、下手したらミイラになってるところですねぇ・・・
お~~っ 怖っ
おはようございます!笑実です。
いつもお付き愛くださり、ありがとうございます。
ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。
ありがとうございます。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
確か6月でした。
我が家の愛犬お嬢が初めてオネショをした!と書きました。
その後ブログをお休みさせていただいている間も
たびたびあったんですオネショ。
まだ本犬は気がついていませんでした。
笑実も「出ないよりはいい」という考えでお嬢には
話しませんでした。
ところが7月に入ってからとうとうお嬢本犬がそのことに
気がつき始めたんです。
「ん? なんかへんだ・・・ ちっこがついてる」と言って
明け方気にするようになりました。
笑実も本犬が気にし始めたので何とかしてあげなくちゃな・・・と
思い数日観察。
お嬢が眠りこんでいる夜中。
お嬢の足を広げて見てみると、じわじわと漏れています。
「これってオネショというよりも尿漏れ?」そんな感じです。
一気にドーンと出てしまっていたわけではないのね。
尿漏れって人もある程度の年齢になると話題になります。
笑実もねぇ、まさか愛犬の尿漏れを経験するとは思っていませんでしたが。
筋肉の衰え。
そこでお嬢の筋肉強化大作戦を実施。
・・・って言っても特別なことをしているわけではありません。
暑さで短くなりがちなお散歩時間と内容の見直し。
それとやはり夜ご飯の水分の調整。
夜はスイカ禁止!
ここを改善した結果、夜間の尿漏れもピタッとなくなりました。
ただこれは我が家の場合、先日の健康診断で腎臓や膀胱などに
問題がないとの結果があってのことね。
みなさんのブログを拝見していると高齢の動物さんたちと
暮らしていると何かと気がかりが出てきているようです。
何かが起こった時ちゃんと診断をしてもらうことは、もちろんですが
私たちが対策をしてあげられることも小さなことですが、あります。
それは地味な小さいことかもしれません。
こんなこと役に立つの?って思うような小さなことでも継続することで
後に大きな結果を得られたりもします。
どんな時も前向きに出来る事、してあげられることを探しましょうね。
これはいつも笑実は言いますが
『出来る限りの事』というのは何も最後の時ばかりの言葉ではありません。
今!も出来る限りの事です。
毎日が出来る限りの事!ですね(^-^)
さぁ、今日もそれぞれのことに励みましょう~
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。