みなさま、こんばんは。

美意識を伝える画家 Waka です。

 

 

「千秋楽」についてお伝えします。

 

 

 

芝居や相撲などの一つの興行期間の

最終日のことを「千秋楽」「千穐楽」

と言いますね。

 

「千秋楽」を省略した表現としては

「楽日(らくび)」「楽(らく)」とも

言います。

 

 

 

語源については諸説ありますが、

雅楽の曲名に「千秋楽」という

曲があります。


この曲が演奏の最後に使われて

いたことから転じて、興行の最後の日

のことを指すようになったとされて

います。
(必ずしも最後に「千秋楽」が演奏

されていたわけではないようです。)

 

 

「千秋」は、

「一日千秋の思い」の「千秋」と

同じ千年という意味で、

「千歳(せんざい)」とも言います。

これから続く長い歳月……そんな

祝意をこめて奏でられる音楽ですね。

 

 

 

 

「千秋楽」の漢字については、

芝居の世界では通常「秋」ではなく

「穐」の字が使われています。

 

これは江戸時代、しばしば大火に

見舞われて芝居小屋が焼失を

繰り返しました。

 

「火」が「秋」の文字に含まれている

ことを嫌い、縁起のいい「亀」から

「穐」という字を取り入れて、

「千穐楽」と表記するようになった

ようです。
 

 

 

「千秋楽」

最後、最終日だからこそ、

これからも続いてほしいと

思いを馳せる……。

 

 

 

それでは、また。