【京大卒ママがママイキを受けて変わったこと】
今日のブログはシーリズです
の記事からお読みくださいませ~
子育てのスキルを学んで
自分の思い通りの子どもを育てる一助にしようと思って
受けたママイキでしたが
私自身が教えられ、変わり、
私の生き方を見直すきっかけになりました。
(コーチの”チャレンジ、チャレンジ”に後押しされて)
お勉強には『正しい答え』があります
テストでいい点を取るのが得意な人ほど
あるはずの”正解”にこだわってしまう
今までそれでうまくいってた(テストで100点を取る)から
その正解が”絶対”だと思って
それを他人にも押し付けてしまう
そしてその『正解』って『問題を作った人の正解』なんです
だから『自分の正解』じゃなくて『世間的正解』を
常に求めてしまう・・・
軸がブレブレなんです
ママイキで宿題が出るじゃないですか
あの答え合わせがないのが不満でした。
せっかく一生懸命宿題してきたのに
正解は何って。
正解がないと落ち着かないんです。
でも、子育てって正解がない世界
私の正解も、パパの正解も、子どもの正解も
それぞれ違うし、違って当たり前
子どものだした正解こそが子どもの正解なんだな~って
長女が22歳にあった今ではわかります。
だって、私の”正解”より子どもの
「え~、そんなことするの??」って思った事の方が
結果的にはよっぽど良かったね、ってことを
い~っぱい見て来ましたから・・・
最終的な子育ての目標を巨視的に見れたのも大きな変化でした
自分の欲求不満のサンドバックとして
暴言を吐きまくるのか
子どもが自立していくために良くなって欲しいと思って
働きかけをするのか。
子育てって
子どもが自立していくためにすることだよねって。
でもね~、思春期の子どもって、本当にうざいんです
とげとげしてるし、何もやらないし
またそれをパパが責めるし
まあ、私が波を正面からがっぷりと受けてしまって
流せないからなんでしょうが。
母は港、と言いますが我が家の場合は”港が大荒れ”なので
船(子ども)は凪の沖で停泊していて
「そろそろ帰ってもいいかな~」って感じでした。
でも娘があの時期に、私の言いなりにならずに
”私は私ママの言う通りにはしない”と
体(行動)であらわしてくれて良かったと思います
本当に感謝しています。
あそこまで徹底的にされないと気づけませんでした
知識は大事
でも、子育てってそれだけじゃない
だって相手は感情がある、自分とはまったく別の人格を持つ人
自分だけの努力で何とかなってきたこれまでと違い
感情と感情のぶつかり合いだからこそ
自分と相手の感情を丁寧に見る練習が必要ですよね
181期@諏訪
②日目から受講OK
ママスペ@福井
ママスペ@富山
受付中
ママスペ@所沢
3月10日(日)受付開始
187期@ぐんま
土曜日開催
189期@東京日本橋 好評受付中
190期@横浜
受付中
191期@尼崎
2年ぶりの関西開催決定
192期@池袋 只今準備中(6・7月開催)