すんごいタイトルでしょ

残念ながら、お勉強ではありません

結婚前、大手英会話学校に勤めていた時の私です。
ブログでは、あまり触れてなかったのですが
私の原点でもあるので、書いておきたいと思っています。
大手英会話学校に転職し、私は学校のマネージメントをやりました。
生徒管理、教師管理、募集&受付業務と、とにかく全部をやりました。
わっかりやすくいえば”営業”なのです。
飛び込み営業ではなく、電話で突撃セールスとかもなく
お問い合わせくださる方に来訪して頂き、また飛び込み訪問して下さる方へ
ご入学の案内をさせて頂いて、ご入学頂くのが仕事です。
(誤解のないように言っておきますが、違法な強引な勧誘などではございません)
そこで、私全国300校近くある学校の中でトップの成績になったことがあるのです♪
そしてそれから辞めるまで、常に上位の成績をおさめておりました

でも、その時何故私は自分がうまくいくのか、あまりわかりませんでした。
人が好き、ひとと接するのが上手、人を育てるのが上手・・・
向いているだけ!?
じゃ、その何が上手だったんだろう!?
それがわかったのは、結婚して退職後のことでした。
そうコーチングに出会ったのです。
学んでいくうちに、いつも学校で私が教師や生徒さん達にしていたことそのものが
コーチングだったのです。
あ~、だから私はうまくいったんだ!!
学校には二人のマネージャーがいましたので苦手な(笑)ペーパーワークは
その子に任せて・・・

私はいつもロビーかお教室に行って先生とお話していました。
「どうして留学したのですか?」
「英語を教える楽しさって何?」
「先生、生徒さんがクラスが楽しいって言ってたよ」
「先生はいつも楽しそうに授業の準備をしていますね~」
「先生、さっきのビジター、先生のインタビューのおかげで
入学してもらえることになりました
ありがと~、やっぱり先生に頼んでよかった

「○○サン、先生がとても上達してる~って言ってたよ」
「○○サン、この間お休みだったけど連絡なくて心配しましたよ~」
「△△サン、最近お疲れじゃないですか~?」
本部からは”扱いにくいお局先生”と有名な先生も
最終的には、私のことをとても応援して下さり、時間外のインタビューも
一切受けない方だったのに、やって下さるようになりました。
(その先生とは、今でも年賀状のやり取りをしています)
”解約する”と怒鳴り込んで来た、高校生のお母様も最後は
握手して“大石サン、よろしくお願いします”と言って
解約どころか、そのあとの半年を更新してお帰り頂いたというエピソードもあるほどです
(何度も言いますが、強引な勧誘はしておりません)
その時には、傾聴とか承認なんて知りませんでした。
でも、今思えば私がやっていたのは、それだったんです。
でも、決して”テクニック”としてやってたんじゃないんですよね。
先生や生徒サンたちが大好きだったし、
一生懸命信頼関係を持ってお仕事させて頂きました。
せっかく入って頂いたからには、上達して喜んでいただきたい。
だから不満を持っていたらできる限り対応しました
先生にも、一緒に気持ちよくお仕事できるように
自分から常に声をかけていました。
そう、私はいつもコミュニケーションを大切にしていました。
教師との関係が良くなり、オフィスの雰囲気ロビーの雰囲気がよくなる
訪問者の方がその空気を感じて、ご入学下さる
教師とマネージャーの連携があり、生徒サンのフォローができる
生徒さんが、とても満足して下さるので、お友達を紹介して下さる
生徒さんが満足すると、自然と英語力もUPし、先生に感謝する
先生は感謝されて、とても満足し、更にレッスンを磨く
レッスンが磨かれるから、更に通うのが楽しくなり上達する
と、まあハッピーな循環が起こったら
うまくいかないわけがありません。
いい”氣”のところに人は寄ってきます。
コーチングに出会い、体系的に学び今に至りますが
正直、私は今日本で言われているコーチング、にはあまり興味がありません。
「相手の自発的な行動を促すコミュニケーション」てやつです。
勿論、有効だと思いますし知ってたら役立つと思います。
でも、人を動かすことありき、ではないのです・・・
私はそういういわゆるテクニックとしてよりも
人と人をつなぐ懸け橋としてのコミュニケーションの素晴らしさを
伝えたい!!
部下のやる気を引き出すために聴く、承認するのではなく
せ~っかく一緒に仕事するならいい関係を築きたい!
だから聴く、承認する。
結果、部下が育つ・・・。
そこに、一番大切なのは


職場だろうと、子育てだろうと、夫婦でも結局コミュニケーションが必要。
コミュニケーションに職場用、子育て用、夫婦用なんてないんです。
人間という枠で見たら、みんな同じ。
だから、ママのために、ママ向けでやってるから仕事には使えないんじゃなく
仕事にだって役立つ!!
だって、私全国でトップの成績を取ったんですもん。
私が証明です(って、某化粧品のパクリですが)
パパママにいらしてくれたパパさんからは
「楽しかった。仕事でも役立つ」
そう言っていただけます。これは、とても嬉しいです。
私は、コーチングに出会った時、最初は”ビジネスコーチング”を目指していました。
ママに伝えはじめ、ビジネスコーチングをしている人を
羨ましく思ったこともありますし、未練もありました(過去形)
でも、今こうしてママを通してパパたちにもご縁がつながり
パパたちにも喜んで頂けた・・・私もまた自信になりましたし
何より、私の最初の夢”ビジネスコーチング”も結果として夢は叶っているのだな、と
最近になって、つくづく思うのです。
昨年の受講生が下さった感想です(ご本人に了承を得ています)
勤務先は小売業(スーパー)なのですが、その中で従業員の教育部門におり、
ビジネスコーチングをすこしかじっていました。
でもそのころは、コーチングはすばらしいと思うのですが
テクニックを教える研修が多く、そもそも部下のことを思い、育てたい
と思えば研修なんてうけなくてもある程度できると思うし、
そう思えない上司にテクニックを教えても無駄・・?と少し不振に思っていまし
た。なので、チームビルディングとかモチベーションに視点をあてたもののが
好きでした。
今回、ひろっしゅコーチの研修を受けて、そうそう!って思ったことが多かった。
それは、新人ママとしてまた妻として子供とダンナへの関わり方としてのヒント
もあり、
またコーチングマインドというか
テクニックではないベースの部分に重点を置いた研修内容に、
仕事をしていた自分へのヒントにもなりました。
もちろん、コーチングをアレンジされていますが、大事なのは正しいコーチング
を伝えることではなくて、ハッピーなママとハッピーな子供がたくさん生まれる
ことですよね。
2月11日、祝日の午後ですが
パパだけのための講座 があります
いつもご依頼を頂く、江東区での開催です。
区外の方も大丈夫のようですので
もし、パパに紹介した~い、という方は要チェックです

◆ママイキ携帯サイト http://mamaiki.web.fc2.com/i/mtop.htm
■ママイキ90期@奈良 コチラ
■ママイキ92期@赤羽(土曜日開催)コチラ
■ママイキ95期@甲府 受付中
■ママイキ96期@宇都宮 保育残わずか
■ママイキ97期@加古川(兵庫) 受付中
■パパママ&アドバンス諏訪 ただいま準備中
*そのほかのお知らせ*
◆ママイキマスター認定講師によるプチママはコチラ
◆ひろっしゅコーチのお話会”ブルーム” 毎月開催
講座他情報満載の無料メルマガはコチラ
ミクシイに「山崎洋実」コミュ があります。