我が家のアロマセラピーに必須 ユーカリ・ラディアータ | シンプルに美しく暮らすための自然療法 横浜港北アロマ・ハーブ・フラワーエッセンススクール

シンプルに美しく暮らすための自然療法 横浜港北アロマ・ハーブ・フラワーエッセンススクール

横浜市港北区・アロマセラピー・メディカルハーブ・フラワーエッセンススクール「ナチュラルレメディスクール フランフルール」

(これは動物園のコアラさんが食べているユーカリの葉。あくまでイメージ写真です。

 

我が家で常備している精油のひとつが、ユーカリ精油です。

アロマセラピーで使うユーカリ精油には、代表的なものだと3種。

 

ユーカリ・グロブリュス種

ユーカリ・ラディアータ種

ユーカリ・シトリオドラ種

 

野菜にもいろいろ品種があるのと同様に、アロマセラピーにおいての精油にも原料植物の品種に違いがあります。

 

 

私は、スーッとした爽快感のあるユーカリの香りのうち、ラディアータ種特有のマイルドで甘さのある香りが大好き。

多数ある精油のなかでも一年のうちで一番使用回数が多いと言っていいほど愛用しています。

(このブログにも何度も登場しています・・)

 

 

ユーカリ・ラディアータ(Eucalyptus radiataは、免疫を強化したいときに役立ちます。

抗炎症、抗カタル(鼻水、たん)、鎮咳、抗ウイルス作用に優れているので、

 

風邪の予防やケア

 

に最適です。

 

朝や夜、鼻やのどに違和感を感じたらすぐにディフュージング(芳香拡散器で部屋中に香りを拡散させる)、またはティッシュに垂らして芳香します。

 

症状が悪化してしまった場合は、お湯を洗面器に入れてそこへ数滴垂らします。

ユーカリの香りの乗った蒸気を喉や鼻から積極的に吸い込むと、か・な・り!楽になるんです。

 

 

ラディアータは、グロブリュスに比べて刺激が,少ないので、うちの息子(7歳)も好んで使っています。

 

保育園のとき、冬、風邪・インフルエンザが流行している時期には子どものシャツの裾や袖に1滴垂らして登園させていました。

(ネイチャー系の保育園ということもあるのか、スタッフたちにも香りは歓迎されておりました)

 

我が家ではアロマ軟膏も常備しているのですが、必ずユーカリ・ラディアータ精油を入れているほど、もう大好きすぎる精油です。

 

風邪・インフルエンザに有効な精油として、抗ウイルス作用がダントツ上位のティートリー精油がありますが、断然我が家ではユーカリ派。

 

ファーストエイドとして、このユーカリ・ラディアータ精油を私は候補にあげたいと思います。

これからの秋・冬の季節にかけて、大活躍を期待^^

 

 

 

■関連記事

風邪・インフルエンザ対策6 常備しておきたいアロマバーム(ミツロウクリーム・軟膏)

 

リンク→pk9/25 ファーストエイド講座

リンク→pk9/25~ホリスティックセルフケア レクチャークラス