一緒に過ごした後、
ああ楽しかった。
前向きな刺激を受けた
とエネルギーチャージできた
と感じる人がいる反面、
ああ、疲れた。
嫌な気分が残る
あなたのエネルギーを奪う人が
います。
例えば、
・あなたの言うことを否定ばかりする人
・愚痴や悪口が多い人
・あなたの時間や情報を一方的に奪う人
・自分のことばかり話す人
・あなたのことに無関心な人
・あなたに助けてもらうのが当たり前と思っている人
・困った時にだけ連絡してくる人
という付き合いが
繰り返されていて、
その度に嫌な感情が残る
そういうお相手とは
距離感を調節すること
オススメです。
例えば、
悩みの相談や愚痴に
延々とつき合うのはやめる。
このままいくと
いつものパターンになりそうだな
と思ったら、
話題を変える。
その話にはそれ以上
付き合わない。
それが距離感の調整です。
人間関係に限らず、
「手放す」「終わらせる」
が苦手な人は多い。
その根底には
「続けることが美徳」という
価値観の刷り込みがあります。
特に人間関係に関しては、
一度、仲良くなった人とは
ずっと仲良くしなくちゃならない
というビリーフ(信じ込み)があって、
関係性を変えることに
罪悪感を感じる場合もありますが、
お腹の中で
相手に嫌な感情を抱えながら
いい付き合いは続きません。
であれば、むしろ
早めに距離感を少し遠ざけた方が
お互いにしこりも残りにくい。
場合によっては
それで相手が離れていくことも
あるかもしれません。
でも、
それで切れる縁であれば、
遅かれ早かれ同じ結果になったのでは
ないでしょうか。
苦しい人間関係を続けることや
苦手な人を克服することで
人間関係力をきっと伸ばせる
まるで、
うさぎ跳びで神社の階段を昇る
運動中は水は飲まない
昭和的なシゴキみたいな鍛錬を
ご自分に課している方は
いませんか~??
いえいえ、それよりも
あなたの良さに目を留めて
それを伝えてくれる
一緒にいると笑える
こんな人になりたい
そんな人間関係の方が
あなたを成長させてくれるし、
何よりも
幸せな気持ちをくれます。
たった一度きりの
大切な人生の貴重な時間です。
心のエネルギーが
奪われる人との距離感は調整して、
あなたが一緒にいたいと思う人に
時間もエネルギーも使ってくださいね