第1回目は11/13(日)に開催しました。
次回はzoom開催、リアル開催共に1月の予定です。
日程が決まりましたら、
メルマガとブログでお知らせいたします
ーーーーーーーー
子供のいない人生の
自分らしい「生き方」「終い方」を語り合いたい方
「これからを楽しむための終活講座~ドリパレKATARU(かたる)会」に参加されませんか?
この会のテーマは、
1.心豊かに楽しく生きるヒントを分け合う
2.終活のはじめの一歩を踏み出す
3.参加者同士がゆるい繋がりを楽しむ
これまで戸田邦子が実施してきた
「子供のいない人生の相談」
「子供のいない女性のお話会」
に替わる新しいワークショップです。
対面開催/zoom開催、両方あります。
「人生100年時代」
折り返しからの生き方を考える時に、
「終活」は無視できない要素。
「これから」を心置きなく楽しむため、
心身共に元気なうちに、
1.備えられることに対して準備を行い、
安心材料を増やす(行動の備え)
2.避けられない事があるのも受け入れ、
必要以上に不安に振り回されない
(心を整える)
両方が必要です。
この2つは、
子供がいるいないに関わらず、
大切な事ですが、
今回、この会を
子供がいない女性を対象にしたのは
理由があります。
私は2015年から、
エンディングノートを書くワークショップを
開催してきています。
20代~80代の男女
様々なお仕事や家族構成の方の
お話を伺ってきましたが、
「終活」は
子供がいるかいないかで
意識も事情も、
異なる点がたくさんある
子供がいない場合には、
「子供に託す」という選択は
ありません。
わかりやすい例としては、
「お葬式はしなくていい」
と思う場合、
子供がいない人は、
「しない手配」を
自分でする必要があります。
そんなこれまでの経験から、
折返しからの「生き方」や
人生の「終い方」に関しては、
子供のいない女性同士の方が、
同じ視点で考えられるし
話しやすい
と思うからです。
心の整え方やコミュニケーション術など、
毎日をより楽しく
より心豊かに生きるために役立つ知識や
終活を考える上でポイントになることをお伝えします。
2.マンダラエンディングノートを使って語り合います(60分程度)
・質問に対して思い浮かんだ答えを書き留め、それを伝え合います。
(書いたけど言いたくない事は言わなくて大丈夫です)
・エンディングノートに暗いイメージをお持ちの方もいますが、
毎回、和気あいあいと盛り上がるワークショップですので
ご安心くださいね!
・同じテーマについて語り合った後は
3.振り返り(15~30分程度)対面の場合はお茶とケーキを食べながらお話しましょう

【マンダラエンディングノートとは】
・終活の「はじめの一歩用」に作られたエンディングノートです。
・簡単な質問に対して直感的に浮かんだ言葉を書き留めます。
・思考の整理ができて「スッキリした!」というご感想を多くいただきます。
・発想整理法として有名なマンダラチャート(R)を使っています。
・テーマは8つ、毎月、1テーマずつ書きます。
・8か月で1冊書き終わります。
・どのページから書いても書き終わる構成です。
(途中の月からでもお休みする月があっても大丈夫です。)
★過去のマンダラエンディングノートに関する記事はコチラ→★
【会のルールは一つだけ!】
・感じることに正解・不正解はありませんよね。
お互いに他の人の意見は「いいねぇ♪」と受け止め合いましょう
☑子供のいない老後が気になる
☑終活が気になるけど何から始めたらいいかわからない
☑エンディングノートを書こうとして挫折した事がある
☑同じ子供のいない人と話す機会が欲しい
☑自分のことも親の終活も気になる
☑人生100年時代という言葉を聞くと何かしなくちゃと焦る
私のこれまでの経験から言うと、
気になっている事や、
不安に思っている事は
多くの方に共通しています。
お金の事もそうですが、
「孤独」になることを
恐れている方も多いです。
話し合うことで
「自分だけじゃない」
と心が軽くなりますし、
「視点」が同じですから、
ざっくばらんに情報交換も
出来ます。
☑終活の何から手を付けたらいいかわかる
☑エンディングノートが1冊書きあがる
☑これからどう生きたいのか見えてくるのでスッキリする
☑自分の価値観が言葉になる
☑同じ立場の人と思いを分かち合える
☑これからを楽しく生きるヒントが得られる
☑視野が広がり考え方やものの見方が柔軟になる
☑生きる上での自分の「軸」ができてくる
「他の人の考えを聞けるので視野が広がる」
これまでのワークショップで
一番いただくご感想です。
質問に対して
「自分はどうだろう?」と考えた上で
人の答え(考え)も聞けるので
自分の価値観もよくわりますし、
ものの見方が広がります。
普段話さない人と話す事は、
前向きに生きるための刺激になります。
開催要領
①2022年11月13日(日):11時~13時【zoom】終了
②2022年11月13日(日):14時~16時【対面】終了
次回は1月に開催予定です。日程が決まりましたらメルマガ、ブログにてお知らせします。
2.場所/参加方法
①対面の場所:戸田邦子自宅セッションルーム
(東京都中野区 新宿駅から15分程度)
お申込み後に詳しいアクセスをご案内致します。
②zoom:zoomに不慣れな方は事前にサポートしますので、
お申込フォームに☑してください。

*アクリル板や換気、ウィルス対策のアロマなどで感染対策をしております。
3.参加費用
①対面 3,000円(お茶とケーキ付)
②③zoom 2,000円
*初回のみマンダラエンディングノート代1,000円を別途、申し受けさせていただきます。
(既にノートをお持ちの方は参加費のみをお支払いください。)
*ご入金を持ってお席の確保、ノートの発送をさせていただきます。
年齢を重ねることを
ネガティブに捉える風潮がありますが、
悪いことばかりではない
と私は思っています。
若い頃と違って
肩の力が抜けた分、
人生をより楽しむチャンスでも
ありますし、
「今やらなくていつやる!」
という
良い意味での前向きな焦りが
背中を押してくれます。
一人で書くと暗い気持ちになりがちな
エンディングノートも、
人と一緒に笑い合って書くと
「自分らしく生きるためのツール」
として役立つことは
これまでの経験から
自信を持っています。
私自身もアラカンを迎え、
願う事はどんどんシンプルに
なってきています。
・健康寿命をなるべく伸ばしたい
・毎日を楽しみたい
・社会と繋がり続けたい
・人の役に立ちたい
この4つにフォーカスしようと
思っています。
あなたは何を願いますか?
エンディングノートを書く時間は
それを見つけていただく事にも
繋がると思います。
「KATARU会」で、
たった一度きりの人生
折返しからをより良く生きるために
ご一緒出来ましたら嬉しいです。
◆KATARU=語る
何かいい名前はないかなぁ?と思った時、
瞬間的に思いついた名前です。
(実はまだ仮称です。)
もっといい名前が思いついたら変えてもいいかなぁ
と思っていますし、
一番いいのは参加者の皆さんがつけてくださったらいいな!
とも思っています。
◆ドリパレ(R)
2016年に「学ぶ・つながる・ワクワク」をコンセプトに発足した少人数のワークショップ。
2020年からはオンラインに移行。
今回発足した「KATARU会」はドリパレの分科会的な位置づけです。
★ドリパレについてはこちら→★
【ドリームパレット ネーミングに込めた思い】
たった一度きりの人生という「真っ白いパレット」に
好きな色の絵の具を広げて、
夢や生きがい、喜びを描くお手伝いをしたい
という戸田邦子の思いを込めています。
