時間の使い方と自己肯定感の関係 | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

 

今日のテーマは誰もが良く知っているお話です。

 

知っているけど実行するのが難しい事

 

それは何かといえば

 

時間管理

 

言い方を変えると、優先順位のお話です。

 

ちょうどいい例え話があって、それは何かといえば、私のスマホの変更。

 

スマホのバッテリーは少しずつ劣化していきますよね。

 

充電器を持ち歩き、カフェで補充し。

 

でも、だんだん不便さを感じる程になったら・・・

 

変え時ですよね。

 

数か月前からこの状態になっていたのに、

 

「そのうち、時間ができたら」と思っていた私。

 

先日、ついに無理あせるという状態になり

ようやく重い腰をあげました。

 

その日の予定を変更して携帯ショップへ行き、

ああでもない、こうでもない、とプランの見直し。

 

帰宅してから初期設定に数時間。

 

ああ、もっと前にやっていれば、忙しいこの時期にやらなくても良かった汗

 

と反省(ザル猿

 

なんていう事の無い用事を先送りしているうちに差し迫った用事になってしまった

 

という典型でした。

 

これぞ、まさに、「7つの習慣」で言うところの

第4領域(緊急でもないし重要でもない用事=スマホの機種変更)が第2領域(緊急かつ重要)になってしまった

 

という事例です。

 

 

忙しい、忙しいと日々を追われている方も、

逆に、ダラダラと時間を使って満足感が低く感じている方も、

ご自分の時間の使い方を、この時間管理のマトリックスに当てはめて考えてみてはいかがでしょうか?

 

前者の方は、第3領域に支配されていませんか?

 

後者の方は、第4領域に身を委ねていませんか?

 

どちらの時間の使い方も自分の人生を生きていない状態

 

それは、自己肯定感を下げる原因の一つになります。

 

逆に自己肯定感を上げる時間の使い方とは・・・

 

第2領域に取り組む事。

 

・健康のため

・有益な人間関係を構築するため(無駄な付き合いは第3領域)

・自分を高めると感じられる取り組み

・・・

・・・

・・・

 

今回のこともあり、2021年は第2領域を増やすことを意識していこう(軽く決意宣言音譜

 

 

 

こちらが新しくなったスマホ

 

 

初期設定も終わり、カバーも付けて楽しくなってきました(*^-^*)

 

今日、ご紹介した「7つの習慣」は世界で最もよく読まれている自己啓発本の一つです。

 

私にとって時々読み直す本の一つ

 

 

 

 

 

第2領域を増やすためには、

取り組みが速ければいいという話では無くて、

無駄なことを排除し、しあわせな人生のために大切なことに時間と労力を使う

 

これがキモです。

 

そのためには「自分にとって何が大切なのか」が自分の中で明確になっている必要があります。

 

それを明確にするのがコチラのワークショップです。

 

 

12/5と12/12は満席ですが、12/16(水)の夜はキャンセルがあり残席が一つあります。

 

あなたの「2021年第2領域」を明確にしませんか?

 

image

 

 

音譜メルマガ登録音譜


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
リンク→rあなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ


2.シンクロがたくさん音譜1分で読めるメルマガ
リンク→r『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』

 

クローバーご提供中のサービスとプロフィールクローバー

リンク→rサービス一覧

リンク→r戸田邦子の詳しいプロフィール

 

 

 

赤薔薇よろしければインスタフォローもピンク薔薇
 
チャップ・食べ物ネタ・コーディネイトが多いです(*^-^*)
 
  

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。    

お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!

mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp