昨日は、思い立って、
朝活をしました。
「朝活」という言葉は、
すっかり定着した感がありますね。
仕事終わりの時間は読めなくても、
早起きすれば、朝の時間は自分でコントロールできる、
その時間を活用して、
普段できない事をする
これが朝活です。
*新宿地下サブナードにあるオスロコーヒー
私の場合は、フリーで仕事をしていますし、
家族のために時間を取られることもありません。
(チャップのお世話はありますがそれは楽しみ事でもある)
その上、早起きが大の苦手ときているので、
今まで、朝活を考えた事はありませんでした。
その私が、なぜ、朝活を始めようと思ったかと言えば・・・
夜の時間を自分の楽しみ事に思いっきり使いたい
これが動機です。
友人と飲む機会もあれば、
お気に入りのひとり飲みのワインバーもある。
生きているうちに、
後どれだけ映画を観れるのだろうか・・・
と思うと脇の下に汗が滲むほど焦る(笑)
時間を自分のペースで使えるのをいい事に、
ついつい夜遅くまで仕事をする今のパターンを変えたい
切実に思う様になったからです。
私の場合は、スタート時間が遅いので、
「朝活」と呼ぶにはちょっと気恥ずかしいですが
まあ、モーニングが食べられる時間帯だったら「朝活」
という定義にしています(笑)
*ノルウェーサーモンとデンマークチーズのサラダサンド
個人セッションも作業も自宅のわたし。
PCを持って、カフェに仕事場所を移すのは、
気持ちの切り替えにも良い感じです。
時間が限られている分、
集中できるのも、朝活の良い所です。
今日は、7月のドリパレ(ドリームパレットクラブ)の
コンテンツを考えていました。
*今回のテーマは「働く上での価値観の発見」
仕事をする上で、自分を燃えさせる要素は?
これが無いと評価されても楽しくない要素とは?
キャリアカウンセリング理論に基づいて紐解きます。
普段やりたいけど、
なかなかできない事はありませんか?
学びたい事や体を動かす事、
あるいは読書とか。
「朝活」を利用してみてはいかがですか?
週に一度でも時間を取る事で、
継続するペースができます。
わたしは何しろ食いしん坊なので、
朝活に絡めて、
美味しいモーニングを食べるのも楽しみ。
「やらなくちゃならない事をやる」ための朝活では無くて
楽しみ事を付加価値に加えるのも長続きさせるコツ。
*まだ始めたばかりだけど長続きする予定(笑)
☆しあわせな心の習慣の創り方~7日間無料メール講座のご案内
☆個人セッションご案内
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね