「やらなくちゃ」
と必要性はヒシヒシと感じているのだけど、
どうも長続きしない事はありますか?
皆さんはどんな事でしょうか・・・。
私の場合は即答できます。
それは・・・
運動!(汗)
20代の頃から、スポーツクラブに入っては、
幽霊部員→退会
をどれだけ繰り返してたことか・・・。
でも、それはついに、
私の歴史の中で過去の事になりました!
(堂々の宣言(笑))
昨年からは、
週1ペースで筋トレが続いています。
*あっ、冒頭の写真のようなカッコいい感じじゃなく、実際はもっとヨタヨタ(笑)しながら必死にやっています。
途中、時々中だるみはあるものの、
今回、挫折しないのは、
何と言っても、指導してくれるトレーナーのおかげ
そもそも、運動は根っから好きじゃないわけで、
そこを引っ張ってくれるのは、
・気持ちの良い対応や、
・押しつけがましくないけど的確な指摘や
・プロとして学び続ける姿勢(尊敬)
が大きい。
そして相性
これは言語化しにくい感覚的なモノですけど。
特に、マンツーマンですし、
身体に触れたり、触れられたりもありますので、
絶対的だなぁと思います。
加えて、先月からは、
ヨガを始めています。
目標は週に2回行けたら理想。
筋トレ1回+ヨガ2回=3回
週に3回、カラダを動かせたら・・・
身体にも心にも大きな変化がある
そう確信しています。
知り合いの経営者には、
忙しい時間をやりくりして
運動する時間を設けている方も少なくありません。
皆さん、共通しておっしゃるのは、
体力や機能に加えて、
・運動することでメンタルが整う
という言葉です。
タフな精神力が必要な場面が多い
経営者らしい言葉です。
今日はヨガの帰りに、
定食屋さんでランチ
全品手作りで美味しくて、
いつも混んでいるお店です。
ヨガで緩めて、
質の高いご飯を食べて、
カラダが喜ぶと、
頭に浮かぶ事も、
普段よりかなり上向き。
うわっ
わかりやすい、自分(笑)
でも、それが
人の心と体の仕組みです。
梅雨時は、精神的にも落ち込みやすい
とよく言われます。
そんな時は、
無理に気持ちを上げようとするよりも、
身体を動かす
身体を癒してもらう
そして、
質の良い素材のモノを食べる
おすすめです。
お時間が無かったら深呼吸だけでも♪
呼吸は心と身体につながっているそうです。
「息」という字は、「自」らの「心」と書く、
というお話を先日伺ってから深く納得
自分の呼吸を意識するようにしています。
☆しあわせな心の習慣の創り方~7日間無料メール講座のご案内
☆個人セッションご案内
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね