あけましておめでとうございます♪
皆様は、どのように元日、
そして今日をお過ごしでしょうか?
私は、この二日間、
食事とチャップのお散歩時間を除いて
ほとんどの時間を、机に向かって過ごしております。
何をやっているかと言えば・・・
「目標設定」です。
昨年の12月は、
目標設定ワークショップを数回開催しましたし、
個人セッションのテーマも目標設定がほとんどでした。
が、実は、
私自身の目標設定が、
まだ、完成していませんでした。
毎年、目標設定には、
時間とエネルギーをかけて取り組みます。
頭の中に浮かんでいる事を、
コトバで表すことで、
これからの1年間、迷いなく、ブレなく進めることを、
経験や理論で知っているからです。
最初に時間をたっぷりかける事で、
エネルギーや時間のロスを抑えられ、
逆にお釣りがくるわけです。
「目標設定は具体的に立てるのが大切」
という話を聞いた事がある方も多いと思います。
そのためには、分野を分けて考えるのがおすすめです。
私の場合は、
「①健康・美容」「②仕事・家事」「③経済」「④家族・パートナー」
「⑤人間関係」「⑥精神的成長~人格・感情」「⑦個人的成長~学び・キャリア」
「⑧プライベート・楽しみ」
に分けて、設定しています。
それを、毎年使っている『マンダラ手帳®』の
人生計画のページに書き込みます。
*カラーペンで色分けするのが、結構楽しかったりします(*^-^*)
今年はカスタマイズ用にシートを作って貼りました。
分野を分ける事で、
2つの効果があります。
①具体的に望むゴールが見えやすい
②バランス良く網羅できる
(抜け落ち感が無く気持ちがいいです。)
ちょっとばかり、面映ゆいモノもあるので(笑)
モザイクで目隠ししている8分野の目標の中には、
「快適な環境」というコトバがあります。
これを「心地よい環境」とするか、
「快適な環境」と表現するか・・・。
こういうちょっとした表現の違いに
こだわっています。
目標設定で一番大切なのは、
心にしっくりフィットすること
心に湧いてくる違和感は、
「ブレーキ」になります。
目標そのものがしっくりくるのが大切なのは当たり前ですが、
表現にもこだわるのは、
「違和感を無くすため」
これが理由です。
8分野で設定した目標は、
30項目以上あります。
この30項目を総括して、最後に、
「今年のテーマ(コンセプト)」を決めます。
これが私の毎年のやり方。
今年は、
「舵(かじ)」
に決めました。
シートを眺めているうちに、
浮かんできたコトバです。
後付けで、意味付けをすると、
行きたい方向を見定めて舵はしっかり握りながらも、
海の風景や潮の香りも楽しみつつ、その時々の流れに乗って目的地へ行き着く、
そんなイメージ。
この「後付けの理屈(左脳)」が、
直感(右脳)で浮かんだコトバとピタリと当てはまるのが、
面白い。
元々、時間のコントロールや計画の実行が苦手です。
*目標設定ワークショップや個人セッションをやっているので、
「意外です~」と言っていただくことも多いのですが、
苦手だからこそ、お伝え出来る視点があるというスタンスで、
講座の中身を作っています。
「やりながら考える」
あるいは
「まずはやってみて後から考える」というスタイルでずっと来ましたが、
人生は短いのにやりたい事がたくさん、
そのためには、今のスタイルを変えてみよう、
が今年こそ、変えようと思ったのが、
「舵」に繋がりました。
船に例えたのは、
ルールに従って道路を連なって走る車とは違い自由なイメージがあるから。
(実際には海にもルールはあると思いますが)
今日は一粒万倍日です。
「何か新しい事を始めるのに最適な日」
とされています。
狙ったわけでは無く、
立て終ってから、さきほど偶然知りました。
そして、明日もそうだとの事。
明日、お時間のある方は、
新しい年をどう過ごしたいか、
目標設定に取り組んでみませんか?
明日がムリでも、
お時間のある日に。
自分の人生をどうクリエイトするか
決めて、実行できるのは自分だけです!
☆オトナの学び場+お茶会【ドリパレ(ドリームパレットクラブ)】
☆個人セッションと無料メール講座のご案内
☆マンダラエンディングノート®に関するお知らせ
今を生きるスイッチを入れる☆マンダラエンディングノート®を書いてみたい方
1/10(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート®ワークショップ「no.6 財産」
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね