「暮らし改造☆断捨離プロジェクト2017」②ファイリングする書類、しない書類 | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

昨日の記事

「暮らし改造☆断捨離プロジェクト2017」①あなたにとって“暮らしの質”を上げるとは?

の続きです。

 

昨日は、

仕事関係の書類の整理について書きましたが、

それ以外の書類の整理について
今日は、書いてみたいと思います。
 

◆書類整理の方針を表すキーワードは・・・

 
私の場合、
 
「濃淡」
 
です。
 
どういう意味かと言うと、
 
しっかりキッチリ、
①手間をかけて整理する書類と(濃)
②そうでない書類(淡)
を見極める
 
つまり、
書類整理において、
手間のかけ方は一律じゃなくていい
 
と思っています。
 
全部の紙モノを、
キッチリファイリングしてラベルを付けて・・・
 
となると、
結構手間がかかります苦笑
 
キッチリ管理しようとすればするほど、
不要な書類を見直したり、と言った
メンテナンスもより大変になります。
 
 

◆ファイリングが不要な書類もある

 
昨日の仕事の書類のように、
どこに何が入っているかを
一目で把握したい書類とは異なり、
 
ザックリ、
この仲間はこの中のどこかにいるよ〜
とわかればいい書類はファイリングしていません。
 
ザックリチームは、こんな感じ。
 
 
{57402C5D-6A27-40FA-A230-0CBB091779BF}
 
具体的には、
パソコン関連(取説や保証書)
その他電化製品(取説や保証書)
公的な領収書類
など
 
・滅多に出番が無いモノだったり、
・このまま出番無く終わる可能性の高いモノだったり(←使うためでは無く安心のために保管してる
が、私にとってのザックリチームです。
 
 
{58E76E01-225C-4075-90CB-D1B6CBBBC960}
 
 
収納スペースの奥、
ひと手間ふた手間かけないと取り出せない
不便な場所にいて貰ってます。
 
手前には、取り出す頻度の高いモノを
置いています。
 
 
 
片づけの話から離れますが、
 
今日、書いた「濃淡」の話は、
仕事や家事の仕方、
ライフスタイル全般
ひいては、
人間関係や生き方に通じる話だと思っています。
 
抱え込んで苦しくなったり、
本当に重要な事に時間を使えない人は、
濃淡が下手な場合が多い。
 

あなたにとって

「濃く」時間を使いたい事は何ですか?

 

もっと「淡々」と向き合ってもいい事は

何ですか?

 

--------------------------

 

コーチングで、片づけや断捨離に関して

欲しいゴールを一緒に描き、

何のために片づけるか目的を明確にし、

道筋をつけるお手伝いをする事も

よくあります。

 

みなさん、結果が出ています。

 

ご希望の方は、

こちらのセッションをご利用くださいね→

 

さらに、

もっと専門的な知識や

実際の片付け作業のサポートが欲しい方には

専門家もご紹介しています。

 

身を置く環境はLIFE(人生・生活)の土台ですよね。

 

またレポしますねピース

 
 
 

 

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります   
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね

happiness-coaching@ab.auone-net.jp