自分を責める人は人間関係が上手くいかない心のメカニズム | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

失敗」というコトバを聞いて何を連想しますか?

遅刻
仕事上のミス
失言
モノを壊した!
食べ過ぎ、飲み過ぎウインク

・・・
・・・
・・・

意に沿わぬ予定
付き合う人
組織への所属

・・・
・・・
・・・

職業
結婚
家族関係
投資
・・・
・・・
・・・

ジャンルも
レベル感もいろいろ

(大きなレベル感の失敗に関しては、
また別の機会に書くとして)

軽い失敗に関して、私は、
こう思っています。

「まっいいか、仕方ないよね」
と軽く流せる余裕を持ちたいし、


「じゃあ、どうしようか?」
「次回からはどう改善しよう?」

って、すぐに善後策を考える、
柔軟さを持ちたい


「なぜ、こんな事してしまったのだろう?」
「失敗したのはナゼだろう?(原因探し)」

カチコチの思考パターンで、
原因を追究したり、
自分を責めても、
何も生まれないから。


失敗した時の、自分への思考パターンは、
そのまま、他人に対する思考パターンに
当てはまる事が多い。

つまり、
自分を責める人は
他人を責める思考に陥りやすいのです。

だから、人間関係が苦手だったり、
トラブルを抱えやすかったり・・・。

苦しいですよね・・・。

苦しいから、自分を責めつつも、
相手の落ち度を見つけて、
(言葉に出すか出さないかは別として)
責めたり・・・。

自分を責める⇔人を責める
がグルグル廻って、
なかなか、1つの出来事から
脱け出せない。

これがメカニズム


人付き合いに悩む方は多いです。

だからと言って、
人と付き合わない人生・・・

あり得ないし、寂しい。

だとしたら、
人間関係に喜びを感じる人生を送りたいと思いませんか⁉︎

人間関係が上手くいくのは、
「いい人」になる事ではありません。

「いい人」にならなくちゃ、という思考を手放した時、
あなたの“本質(素)”に合った人間関係が手に入ります。


あなたの“素”を取り戻すためのセッションがこちらです。

リンク→pk思考習慣を変えて、しあわせ思考で生きるコーチング


     
クリック個人セッションのご案内         
       
クリック無料メルマガご案内 『じぶん改革☆7days ココロのエクササイズ(メール講座 全7回)』        
       
 募集中のワークショップ        
クリック学ぶ・つながる・ワクワクマルキラ☆オトナのサークル活動『ドリパレ』      
   

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  
事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります   
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね

happiness-coaching@ab.auone-net.jp