ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

脳卒中・脳梗塞ランキング
脳卒中・脳梗塞ランキング

巻き肩の改善−2-3(具体的改善方法)

  

巻き肩の改善−2-2(具体的改善方法)

からの続きです。



参考写真→腕クロス順手(右腕上・左腕下のクロス)→左右脇は締まる



参考写真→腕クロス順手(左腕上・右腕下のクロス)→左右脇は締まる



参考写真→腕クロス逆手(右腕上・左腕下のクロス)→左右脇は空きますが、肩甲骨・肩関節・上腕・前腕・手首の捻り可動域拡大にも役立ちます。



参考写真→腕クロス逆手(左腕上・右腕下のクロス)→左右脇は空きますが、肩甲骨・肩関節・上腕・前腕・手首の捻り可動域拡大にも役立ちます。


注意事項2→足をマシンの足場から床につけると急に負荷が増大しますので、床につけるなら慎重に実施して下さい。


●参考→前記のブログに詳細(順番と時間記載)がありますので参考にして下さい。

題目=3Mメソッド−各論−10−1(マシン最終段階・麻痺側肩周り・腕の回復)→マシン最終段階(麻痺側肩周り・腕の回復)→クロス腕ストレッチ


https://ameblo.jp/hapikuni/entry-12813580531.html



その他→ゴムチューブ→麻痺側の腕でゴムチューブを引っ張ります。


●注意事項→完全に麻痺側の肩関節の痛みか消えて(痛みを伴わない少しの肩関節のカクッ音ならOKか?)からゴチューブ引っ張りは実施して下さい。



参考写真→ゴムチューブ引っ張り上手投げ(順手)→上手投げの逆手・下手では肩・腕の負担が大きいので、まだ実施していません。



参考写真→ゴムチューブ引っ張り下手投げ→脇が締まる=脇が締まると脇に感覚が出て来ます。



参考写真→ゴムチューブ引っ張り横投げ(サイドスロー)→

脇が締まる=脇が締まると脇に感覚が出て来ます。


●また、ビューティーローラー腕(手(表裏)・前腕・上腕)もビューティーローラーで柔らかくして動かし易くする必要があります。




参考写真→3時の位置に膝まづいて、麻痺側の右腕を伸ばしてビューティーローラーをかけています。



その際に、健側の左手の平をベッドと胸の間に入れて行うと息苦しさが和らぎます。また、麻痺側の腕をベッドから垂らすと腕の重みが加わり効果が増大します。


注意事項→腕を引っ込める時は拳を握りしめてジャンケンのグーの形がするとローラーに指が巻き込まれないので安全です。



参考写真→麻痺側の右腕〜右肩・脇・胸(胸は気を付けて下さい)→肩・脇・胸にあてると筋肉が緩んで脇が空くようになって肘が挙がるようになります。


なお、ローラー部分に肘がぶつかると痛いですから注意して下さい。



参考写真→前腕



参考写真→前腕



参考写真→手の平〜指先へ



参考写真→手の甲〜指先の爪へ


◎また、麻痺側の腕をべットの台に向けて肘皿が正面を向くように逆手で真下に真っ直ぐに伸ばし手首を曲げて逆手で台を押し付けます。すると、前腕の表の筋肉をストレッチ=筋膜リリースされます。このストレッチ動作によって脇が締まり、肩が後方に行くことで巻き肩の改善に効果的です。



参照写真→順手での突っ張り



参照写真→逆手での突っ張り(脇が締まり脇の感覚が回復します。)




参考図→手の平~前腕屈筋群ストレッチ(手首の柔軟性アップして、脇も締まるようになり巻き肩の改善にも役立ちます。-BodyMotionLab



参考写真→前腕ストレッチいろいろ-Tsurines




参考写真→GoodDay-腕伸ばしストレッチ=筋膜リリース-岡﨑建志:池田 悟-モデルMaria



参考写真→前腕屈筋群ストレッチ-お尻を下げると更に効果大になりますが、無理はしないで下さい。=筋膜リリース−YogaJournal



効果→これらのトレーニングにより、脇が締まるようになります。


そして、脇が締まり安定すると、腕が自由自在にコントロール出来るようになり、文字が書けることが可能になって行くでしょう。


更に、麻痺側の右手で飲み物を運ぶ時に、今までは麻痺側の腕が揺れてしまいカップの中の飲み物を溢していました。


これらのトレーニングによって脇締めが安定して、麻痺側の右腕・手をコントロールすることが可能になることで、カップの中の飲み物を溢すことも無くなるでしょう。