ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


脳卒中・脳梗塞ランキング
脳卒中・脳梗塞ランキング

⭕3Mメソッド−各論−10−1(マシン最終段階・麻痺側肩周り・腕の回復)


クロス腕ストレッチへ進む必要な前条件→


3Mメソッドの具体的方法-7

(8段階のおおまかな目標の流れ-4)→投げる動作で問題なしが、クロス腕ストレッチの条件です。


https://ameblo.jp/hapikuni/entry-12809470301.html


上をタップすると

クロス腕ストレッチの前条件の関連記事に飛びます。


備考→これは、8段階のおおまか目標の流れ-1→流れの5番目=マシン最終段階(麻痺側肩周り・腕の回復)段階になります。


目的胸鎖関節の可動域拡大を計ることで、腕を真っ直ぐ上に挙げられるようにすることです。

⭕クロス腕ストレッチ→詳細→


●ストレッチすると上腕の外側の筋肉がベキッベキッと伸ばされるのを感じます。これを痛みと感じるならば、中止して下さい。


●麻痺側の腕はグリップから離すと落下してしまいますから、健側の腕でサポートして下さい。


以下を3段階の負荷で3巡する3セットのストレッチで実施します。


1巡目セット負荷20㌔ 

(初回 e60秒→f 60秒以外は全て30秒キープです)

●ⅰ→ⅱ→ⅲ


= a 30秒→b 30秒→c 30秒→d 30秒→


= e 60秒→f 60秒→g 30秒

→h 30秒 


= e 30秒→f 30秒→g 30秒 →h 30秒


備考→ⅱ→ⅲ=

(e→f→g→h→e→f→g→h

の繰り返し2回・ただし初回 e60秒→f 60秒・慣らすため)


2巡目セット負荷30㌔

(全て30秒キープです)

●ⅰ→ⅱ→ⅲ


= a 30秒→b 30秒→c 30秒→d 30秒→


= e 30秒→f 30秒→g 30秒→h 30秒→


= e 30秒→f 30秒→g 30秒→h 30秒


備考→ⅱ→ⅲ=

(e→f→g→h→e→f→g→h

の繰り返し2回)


3巡目セット負荷40㌔

(全て30秒キープです)

●ⅰ→ⅱ→ⅲ


= a 30秒→b 30秒→c 30秒→d 30秒→


= e 30秒→f 30秒→g 30秒→h 30秒→


= e 30秒→f 30秒→g 30秒→h 30秒


備考→ⅱ→ⅲ=

(e→f→g→h→e→f→g→h

の繰り返し2回)


長時間に渡りこのマシンを占有してしまうことになりますので、他の方々に迷惑になります。

実際のこのマシン使用は、時間を空けて2回に分けて実施しています。

……………………………


a− 両腕を真っ直ぐに上に挙げてバーをグリップ


1巡目(負荷20㌔)−a−30秒キープ


2回目(負荷30㌔)−a−30秒キープ


3回目(負荷40㌔)−a−30秒キープ



b− aの状態で前腕を麻痺側の腕が後方になるようにクロスしてグリップ


1巡目(負荷20㌔)−b−30秒キープ


2回目(負荷30㌔)−b−30秒キープ


3回目(負荷40㌔)−b−30秒キープ


c− 両腕を左右に広げて左右バッドの下段に肘を乗せる

肘を90度に曲げてパッドに乗せる→肘を伸ばしてパッドの下段で十字架に張り付け姿勢(合計30秒キープ)


●備考→肘を90度に曲げてパッドに乗せる姿勢は麻痺側の肘・腕に痛みを伴うことがあります。


1巡目(負荷20㌔)−c−30秒キープ


2巡目(負荷30㌔)−c−30秒キープ


3巡目(負荷40㌔)−c−30秒キープ


パッドの上下段の拡大です。



拡大写真−パッドの下段に肘を90度に曲げて乗せてポールをグリップしています。




パッドの下段に肘を伸ばし乗せての十字架に張り付け姿勢です。



d− 両腕を左右に広げて左右バッドの上段に肘を乗せ

肘を90度に曲げてパッドに乗せる→肘を伸ばしてパッドの上段で十字架に張り付け姿勢(合計30秒キープ)


●備考→肘を90度に曲げてパッドに乗せる姿勢は麻痺側の肘・腕に痛みを伴うことがあります。


1巡目(負荷20㌔)−d−30秒キープ


2巡目(負荷30㌔)−d−30秒キープ


3巡目(負荷40㌔)−d−30秒キープ


拡大写真−パッドの上段に肘を90度に曲げて乗せてポールをグリップしています。



拡大写真−パッドの上段に肘を伸ばして乗せています。



全体写真−パッドの上段に肘を90度に曲げて乗せてポールをグリップしています。



パッドの上段に肘を伸ばして乗せて十字架に張り付け姿勢です。