6回って長いな…と思ってました。(←心の声w)
約1か月半、終わってみたら
あっという間ー!
レポを書いてたのは
1回目と2回目でしたね。
↓ ↓ ↓
■正しい悩み方を知らない女性におすすめ!
ごきげん暮らし学の受講レポ
https://ameblo.jp/hapiko3-s/entry-12572975560.html
■ストレス値が60→0へ変わった
ごきげん暮らし学の受講レポ2
https://ameblo.jp/hapiko3-s/entry-12575569079.html
宿題もあって、コロナ騒ぎもあって
後半レポできずじまいでしたが…
(↑言い訳w)
無事に6回受講できました。
zoomでオンライン受講って
本当にありがたい!!!
ごきげん暮らし学のゴールは
「ストレスを減らして、ごきげんを増やす」
でした!
私の総合的なストレス値の変化は…
ストレス10くらいから
ごきげん度70
って感じです。
最初のストレス値すくなっ!!
って思いました?
そう、私はストレスに気が付かない女。(笑)
いやだ、困った、イラっとした…ets
そーいうの、見て見ぬふりしてスルー
じゃなくて
そもそも、気づかない、気が付かないタイプ。
ごきげん暮らし学では、
何がイヤか?
それがイヤなのはなんでなのか?
で本質に気が付くしくみになってます。
最初、習ったのに
「イヤ」じゃなくて「願望」をうっかり書いてしまって
「あれ?これ願望?」
ってあとから気が付くのを何回か繰り返してました。
たとえば、
「モーニングルーティンの動画が撮れなくてイヤ」
「イヤっては書いてあるけど、
モーニングルーティンの動画が撮りたいって願望ですよね???」
「うわぁーー!ホントだーー!願望だったー!」
みたいな。(笑)
これは、
よくよく考えたら
「ガスコンロが超絶古びていてイヤだ」
ってことにたどり着いたんですけどね♪
で、最近ガスコンロをチェックしてて
見つけたのが、
リンナイのHOWARO
出典 リンナイ HOWARO
おっと話がそれました。
そう、イヤを見つけるっていうのは
やみくもに
思い描いてる理想の自分になろうと、今よりがんばろう!
じゃなく
(あきらめて)現状の自分を把握する&アイデアだし
のために必要な工程。
鈍感力高めな私は(←長所的な感じに書いてみたw)
そこのイヤを見つけるのが
本当に苦手でした!
でも、同期の受講生の話をきいたり、
ともえさんがわかりやすい例を出してくれたり、
みんなのおかげで
みんなのおかげで
気が付くべきポイントというか
なるほど、そういうとこか!
とスッキリすることができました。
本当に、ご一緒したみんなには感謝です!
くらしに特化したこちらのクラスですが
くらしだけじゃなく、
この考え方が身に付けば
対人関係でも、
イヤなポイントはどこか?から探っていけば
ベストな対応策が見つかる気がします。
■あなたの生活にゆるベジをプラス! 無料メルマガ
■なにが大変って毎日の献立を考えることー! 無料メルマガ
■おうちで学べる 手帳を使って献立がラクに立てられる動画レッスン
チャンネル登録よろしくね!