ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
きょうはバレンタイン。
チョコを送る日となったのも
わりと最近のことですよね?
20代の頃まではそんな慣習もなかったので
甘酸っぱい思い出もありません(^^ゞ
わたしの中でバレンタインとは
お菓子製造機となって
一日中お菓子を作っていたことだわ。
もちろん子どもたちが
友チョコとして配るために。
前日の部屋中に漂う甘い香りが
なつかしく思い出されます。。。
さて前回の記事の続きを書こうかな。
脳腸相関について
脳がストレスを感じると
腸のはたらきに影響がいくよ、
ということを書きました。
でも相互作用があるので、
当然、腸から脳への影響もあります。
腸の状態が良くないと
脳にもよろしくないよということ。
悪玉菌が増えすぎて
腸内環境が悪くなっていたり
腸のコリや炎症があると、
脳への悪影響で
ウツなどの精神状態を引き起こしたりします。
必ずしもではありませんが、
精神状態が良くない時って
甘いものや辛いものが増えたりと
食生活や生活習慣が乱れがち。
腸内環境が悪くなってることが多いです。
悪循環ですね。
元々ネガティブな性格だからとか
思考の癖と思ってたことも
腸の悪化が招いているのかもしれません。
お腹が張っていませんか、
便通はいいですか。
鬱々とした毎日から
抜け出したいなと思ったら
まずは腸を健やかにしてみてくださいね。
腸が変われば脳も変わり、
メンタルも落ち着き
思考が変わるかもしれません。
腸と脳はつながっています。
春に向かって
明るいエネルギーが注ぐこの時期に、
腸活をスタートするのもいいですね。
腸を整えて
新しい自分になってみませんか♪
PC・スマホから