ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
きのうは節分。
長年の習慣で3日だと刷り込まれてるから
何となく変な感じ。
でもスーパーへ行けば
季節の習わしがドーンと売り出されるので
忘れっぽいわたしにはありがたい。
もちろん恵方巻を無言で食べました(*^^)
そんな節分の夜は
とっても綺麗な三日月が。。。
どこかで鬼さん相手に
豆まきの家庭もあると思うと
ほっこりとした気持ちになりました。
そしてきょうは立春。
春のはじまりと共に新しい年のはじまり。
本格的にスタート、らしい。
そんなことを知ったのも
ずいぶん大人になってからです。
そもそも休みになる祝日以外は
興味もなかったので、
立春という言葉を聞いたくらい。
新年は1月1日からと思ってたし、
春は3月からだと思ってたし、
豆まきの意味も分からず
イベントだと思ってたからね。
二十四節気とは何ぞや、って。
月の満ち欠けや太陽の動き、
それに伴って生活を送る。
自然に根付いた考え方を知ると
いかに今の生活が
自分に負荷をかけているのかがわかる。
今の時代にそぐわないでしょと
ばっさり切り捨てるのではなくて
上手く取り入れられたらと思います。
昔からのやり方があっての
今のわたしたちが存在するのでね。
だって月も太陽も変わらないから。
ずっと同じ営みを続けてるおかげで
この地球がある。
なーんて大きく考えてみたりして。
昔はまったく興味のなかった
暦だとか自然のサイクルだとか、
目に見えない部分での営みだとか、
知ると面白い。
古いものや
当たり前にそこにあるものに
興味がわくようになったのも
人生を折り返したからかな。
年を取るのも悪くないなと思う。
さて新年。
旧年中の邪気を払うと言われる
頂きものの『大福茶』を飲んで、
良いスタートを切りたいと思います♪
PC・スマホから