ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
近場で紅葉をと思って
清水寺へ行ってきました。
シーズンのせいか人が多かったです。
えー!京都まで行ったの⁉
と驚かれたけど、
安来市にもあるのよ、清水寺が。
いつぶりだろうと考えていたら
初めてでした。
訪れたことがあると思ったんだけどな。
お寺さんの風景って似てるから
思い込みでしたね。
下調べなしで行ったので
"厄払いのお寺”ということも初めて知った。
精進料理と羊羹のイメージしかなかったので。
目立つところに
「厄年」の表があるので確認。
そうだ、今年は前厄だったわ。
ここに来たのもタイミングだったかな。
鉛筆のような太い厄落としのお線香を
一本買って火をつけてここへ。
細く見えるけど太いよー
お参りを済ませたら鐘楼堂へ上がりました。
鐘つき一回200円。
一回だと思うと緊張する~
靴を脱いで櫓の上へ。
ゴォォォン~~~と一回、
これも厄落としになったかな笑
大みそかはこれを108回ですよね、
けっこう大変だと思います。。。
お次は三重塔へ。
もちろん上がりましたよ。
松江城を上がる感覚でいたら全然違った。
狭い、真っ暗、急な階段、
若い男性の方も思わず声が出てたくらい
難易度は高めです。
すれ違うことも踊り場で待機することも
まったくできないので、
見知らぬ人同士で声をかけあって
あちこちで温かい会話が。
謎の連帯感が生まれてて面白かった( *´艸`)
一番上からの眺めはとても良かったです。
でも狭くておぼつかない木製の手すりに
高所が苦手な人は厳しいかも…
塔の上で深呼吸して
これも厄落としになったらいいな。
駐車場からずっと歩いて
ほどよい運動になりました。
紅葉ももう少し楽しめそうですね。
木の杖を持ってる人も
何人か見かけたけれど
まだまだ杖なしで歩かないとね。
来年は本厄、
また行こうと思います♪
PC・スマホから