ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
毎日欠かせないことのひとつが
『食事』。
どこに気を使ってますか?
食事の内容(もちろん大事)
食事の時間(これも大事)
でもそれ以上に気を使ってほしいのが
“環境と状態”です。
なぜなら体の消化活動は
食べる前から始まっているから。
ん?ですよね。
リラックスして食事を前にした時、
おいしそうな盛り付けや匂いに
ごっくんとなりませんか。
口の中に出てくる唾液は
大事な消化酵素を含んでいます。
で、それを支配しているのが自律神経。
副交感神経がはたらくと消化はスムーズに。
でも交感神経がはたらいている状態だと
口の中も渇きやすく
唾液もネバネバしてるものが分泌されます。
そんな状態でご飯を食べても
喉を通りにくかったり
おいしくないですよね。。。
たとえばこんな時…
忙しい合間に急いで食べる
運動直後に食べる
試験前の緊張時に食べる
スマホやうるさいTVを見ながら食べる
散らかったり汚れてる食卓での食事
密な場所や時間を気にしながらの食事etc.
ストレスフルな状態で食べている時は
唾液の消化酵素も少なく、
食べ辛かったりしませんか。
そんな消化がすすまない状態で飲み込むと
喉がつまったようになったり
胸が苦しくなります。
唾液と同じように
胃や小腸の消化活動も妨げられるので、
消化に時間がかかったり
小腸での栄養の吸収もうまくいきません。
消化器官への負担も増えて
内臓がくたびれて、
結果、体もお疲れが出てしまいます(-.-)
消化は食べる前から始まってるのでね、
効率よく消化して
栄養を吸収するためにも
リラックスして食事をしましょう~♪
でもストレスや不安、緊張状態で
食べなければならないこともあります。
そんな時は、
意識してよく噛んでゆっくり食べる、
ながら食べをやめてみる、
量を少なめにしたり汁物と一緒に食べる。
時には落ち着く場所に移動したり
ひとりや心地よい人と一緒に食べてみてね。
よく味わって食べることが少なかったり
早食いのクセがついている方は
腸にお疲れが溜まりやすいですよー
消化力を上げるためにも
腸もみで
自律神経を整えておきませんか。
リラックスした時間をどうぞ(*^^*)
PC・スマホから