ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
気温が低い冬は
体全体が寒くなります。
でも暖房をつけたり体を温めたりするので
あまり冷えを意識しないのかもね。
「冷え」がやっかいになるのは
暖かくなるこれからの季節ですよー。
特に春の冷えはタイミング的に
体調もメンタルも下げてしまいます。
放っておかずに気にかけてくださいね。
さて、冷えと言っても色々。
サロンに来られる方で一番多いのが
末端冷え性と言われる手足の冷えです。
寒さを感じると
体の熱を逃がさないように血管が収縮します。
すると血流が悪くなるので
末端まで温かい血液が行き渡りにくく、
手足が冷たくなります。
このタイプ、
筋肉や脂肪が少なめの方に多い気がします。
靴下や足湯で温めただけでは
すぐ冷たく戻ってしまうので、
その場しのぎにしかならないかも。
ストレスや交感神経も
血管を収縮させるので冷えを強めます。
だからリラックスを心がけてみてくださいね。
食事、運動、体質改善で
手足先の血管を広げてあげましょう。
もう一つの冷えのタイプは
内臓が冷えてる方。
体も手足も温かいので
ご自分では気づかない方が多いです。
お腹に触れるとひんやりしていて、
ガスが溜まりやすく、お腹も張っています。
腸や内臓が冷えてることも冷えのひとつです。
腸もみで刺激して
お腹を温め血液の循環を良くしましょう。
そして更年期世代にみられるのが
上半身はほてっているのに
下半身が冷えているタイプ。
自律神経の乱れなどから
体がアンバランスになっているようです。
またじっと座っていることも多くなり
お尻や股関節の滞りによって
下半身の血流が悪くなったりします。
なのでお尻やふくらはぎをほぐしたり
腸もみでリラックスしてみてください。
どのタイプの冷えでも
まずは腸を温めて血流を良くし、
代謝機能をアップしておくことが大事です。
万病の元と言われているのに
放っておくことが多い「冷え」。
中には痛みを伴っている人もいます。
冷えは体の抵抗力を下げるだけなので、
自分の健康が気になるようなら
まずは温かい体を目指しましょう♪
PC・スマホから