書いた記事が気に入らなくて消したり書いたり
鼻のむずむずを感じながら書いてます(・_・;)
前回運命なんて書いたけど、まあ興味のある好きな事をとことんやっていると思わぬところで評価を受けることもあるんだなということです。
たまたま受験や就活にうまくつながったということです。
全てをうまくこなせない子どもはいっぱいいると思います。
勉強はからっきしダメでも歌や踊りで表現するのが得意な子もいると思うし、
しゃべれなくても文字を紡ぐのが上手い子もいるだろうし、
料理や手芸が好きな子だっています。
今は進学も就職も多様化しているのでいろんなアプローチの仕方がありラッキーだったのかもしれません。
何だか簡単に書いてますがそこにいくまでの現場は生易しいものではなく、まぁ修羅場も多々
子どもの問題と向き合うのも結構体力使います。
開かずの間と化した子ども部屋ものぞきたいような、のぞきたくないような・・・
またある子は毎晩いなくなるので探し回ってへとへと(´□`。)
そんなときに見る朝日ってちょっと感動します。
力が湧くし、希望を感じさせてくれます
朝が来るのも当たり前ではないんだなと思いながらうつらうつらしてたことを思い出しました。
今はみんな働いています。
責任者だったり、職場のエース(本人曰く)だったり(笑)
戻りたくないって言ってますがその経験があるから今の自分があるんだよって言ってます。
何ら恥じることもないしね。
その時は必死なので押したり引いたり持ち上げたりしたけど、
やっぱり『食』だったのかなと思います
来る日も来る日もご飯は作り続けました。
反抗してファミレスやコンビニばかりの時はそりゃもうキレキレです。
家のご飯を食べるようになって落ち着いてきたかな。
今思うと「腸」が整ってきたんでしょう。
うつとかキレるって大いに腸と関係があります。
甘いものや炭酸、ジャンクフードの取り過ぎが腸内を乱し、セロトニンを減少させることにつながります。
セロトニンが減少すると頭痛や不眠、便秘、下痢などを引き起こし、気力をなくしてイライラを増加させるんです。
ややこしいですが脳がそういう食物を食べろと指令を出すのでなく、
荒れた腸が脳に指令を出してるんです。
だから腸が整うと自然に体にいい食物を欲しがるようになります。
食が変わると行動や思考が変わると言いますが、
まさに我が家の場合、これだったのかなと思います
ちなみにチーズや納豆をおやつ代わりに食べてましたよ。
(善玉菌が増えますよ^o^)
暗い事は書きたくないのでさらっと流しましたが得たことも失ったこともいっぱいあります。
何で私ばかり・・と思っていたけど、
全部がありがたいというか愛おしい経験。
そんな子育てをさせてもらったことは私の宝物
そして無我夢中だったけど体調崩すことなく頑張った自分のこともそろそろ褒めてあげようかなと思っています