4月にまた、移動がありました。まあ、前の病棟に戻っただけですが。


今回の移動も、



「辞令の前に友人からのメールで知りました」


どんだけ、情報が漏れてんだよ。

まあ、年明けに、せんせーから言われていたので、そんな驚きはなかったけど☆



もう少しでボーナス。



ボーナスでたら、うみにいきたいな~




昨日はTANもSちゃんもお休み。ワタシもお休みだったので、遠野にジンギスカン食べに行ってきました。


「よねたや」って言うお店。


ニンニクがきいているちょっと甘めのタレ・・・・臭みのないラム。とろけるような馬刺し・・・・


TANは、いただきますから30分後には2杯目のゴハンおかわり。。。。(どんぶりゴハンだよ。しかもワタシのゴハンも食べたから3杯目ともいえる)


ワタシとSちゃんはビール。


昼からいいのだろうか・・・つうか、TANに運転させて大丈夫だろうか・・・・お外はふぶき☆危険だよねえ・・・・

なんて良識的なことを考えたのは、ビールを手に持った10秒くらいの間だけで、ぐびび~~~っとジョッキ大を飲んでしまいました。



ちなみに。。。。。

どのくらいTANが運転できないかって言うと


「左がぶれーきだよね?」って意味不明なことを言ってしまう位。

しかも前回運転したのは石垣島で、それから2年。カーナビ化しているTAN。

最近、酔って自転車でころんで眼鏡を割った、男である。→あまり関係ないかなあ・・・


結論

無事に帰ってきたわ。小うるさいと言われる私が静かに盛岡までクルマを任せたわ・・・・

まあ、首が取れちゃうかと思うアクセルと、ブレーキに言葉を失っただけとも言えるけど。。。。


帰宅後は、これまた

「鶏肉嫌いのSちゃんが最近TVでみたので作ってみたいという、鶏肉と軟骨のつみれの鍋」をいただきました(どんだけ肉三昧なのかしら・・・・私達)

これまた、危険な夕食をいただきました。



最近のハピさん

ハピさんに、しつこく、ちょっかい出すと


「ふう・・・」ってため息をつきます。












ひさしぶりに日記を書いています。


えーっと・・・・部署の移動で慣れない毎日です。

まあ、女性の職場なので、面倒ないろいろな感情が絡むわけで・・・



仕事なんだから・・・

大人になろうよ・・・・・



って思うこともありますが・・・・



きょうの盛岡は雨・・・・

雷もなっています。中庭の木もすっかり紅葉して秋です。


先日、玄関先のスロープに薔薇をうえました。

お隣さんから頂いた薔薇です。

ピンクと黄色の薔薇です。来年に咲くといいなあ・・・。あと、「こださん」のところで購入したラベンダーが大きくなったので薔薇の近くに植えました。

スロープの周辺は芝生なので芝生を、掘らないといけないので・・・・


「Sちゃんに協力要請」してみました。


鎌だの、鍬だので掘り返したところに、植物を植えました。

軽く2時間はかかったでしょうか・・・



お礼は

「東屋のカツどん」


今月は資格試験です。だいじょうぶかなあ・・・。



先日東京から帰ってきたのは、23時。

おいしいパスタを食べて、ほくほくでのんびりグリーン車にのって帰ってきたけどグッタリ。

急いで、熱いお風呂に入って明日からの仕事に備えよう!とおうちの玄関を開けようとしたら。。。。



葉っぱがありました。


えい!って足で蹴ったら


「ぴよっ」


えいえい


「ぴよぴよ」



よーーーーーーーーーくみたら





小鳥さんが玄関に。


小鳥さん・・・・

喉元が真っ赤な見たことの無いような小鳥さん。

そう、野鳥。


なんで、うちの玄関に?とおもったけど、寒いし飛べないようだし・・・・


とりあえず、ぱぴさんのキャリーケースに入れて、24時間スーパー行って小鳥のえさ買って来て。。。


気がついたら、2時・・・・




翌日仕事を早めに切り上げ、いつもの獣医さん「ライオン動物病院」に・・・・

だって、ここのキャッチコピーは「小鳥からライオンまで」って言ってるし。先生優しいし。

しかも、早めにどこかに預けないと・・・・ワタシのアレルギーが。目がカユカユ。


先生から、「天気のいい日に放鳥します」と言われました。

この鳥は、アジア~北海道に渡る鳥だそうです。







おまけ

先生「あ、4.5日して熱が出たら病院に行ってね~。オウム病とか怖いから。でも、抗生剤で叩くだけで大丈夫だけどね」





7日たちましたが、元気です。



盛岡は豆腐の消費が多いらしい。わたしも大好き。

イヌプリンとコラボ?

とろんプリン。



ふわふわのお豆腐。

プリンのような柔らかい食感。


ちょっと温めてたべるのが大好き。







昨日の出来事・・・・・



21歳の介護福祉士に


「さえないおばさん」と言われました。

おばさんねえ。。。。


若さゆえの怖いもの無しの発言?





てことで、おばさんは今日から研修で東京です。


あはははははははは


岩手は山に雪が降ったくらい寒いです。

私の心もちょっと寒いです


仏が浦から帰ってくる途中、下北のまさかり状になった刃の下の部分

脇野沢~むつ市に向かっての途中で発見した


「サンマモルワイナリー」


写真を取るのを忘れました。


むつ市のスーパーで見かけたワイン・・・ここのだったんだ~ってくらいおどろきました。


ピノ・ノワールの赤ワイン


ライヘンシュタイナーという葡萄でつくった白ワイン


シェーンベルがーという葡萄でつくった白ワイン


の3種。


まずラベルが可愛い・・・・

フランス人形みたいな人の絵(少年・少女)が書いてある可愛いラベル。珍しくって、このラベルだけでもほしかった・・・・(オーナーさんの友人の絵だそうです)しかも、ワインの名前は・・・絵の子供の名前なのかな・・・とおもってしまう


リョウ

カノン

サラア


という名前も可愛い・・・・


そしてすごいのはワインの木はすべて自社で管理、すべて自社で一貫して生産していそうです。こだわっています。すごいなあ。。。。


そして・・・ワインの

香りがいいのです。すごーく、甘い香り。。。


白ワインはワタシが好きな香りと辛口なお味。

ほんと好みでした。



ほしかった・・・・すごいほしかった・・・・

でも現金所持金¥5000

銀行なんて有るような土地じゃない・・・場所を走ってましたので・・・しかも、むつに戻ってまた来るのは疲れていたし・・・・・・・・




しかも、試飲したかったが「運転手はわたし~、ナビはTAN」

TANにほとんど飲まれ・・・・・


ワインだろうが、ビールであろうが日本酒であろうがどれだっておいしいの一言の奴には飲ませたくなかった・・・・


ワタシが飲みたかった・・・・

カードは使えない・・・・ってことであきらめました・・・・知らない土地に行くときは現金大目に持って行かなきゃだめなんだねえ・・・


ネット販売できるということでしたが・・・・


探したけたけど、まだのようす。



ロングドライブで日焼け止め用のタオルを首にかけ(外すのを忘れた)、これまた運転用のサンダル履いてtanにいたってはビーサンだし・・・、くたくたになった状態でお店に入ったので、冷めた空気、対応が忘れられませんが(タオル、サンダルはやばいよね。旅行でもきちんとした服装を心がけましょう・・・・まあ、見た目で判断されちゃったのでしょうか・・・)、ワインは興味あるものでした。


ちょっと、気分悪かったので、ご縁があったらきちんと飲んでみたいな~程度になってしまいましたが・・・

相性もあるとおもいますが、一生懸命作ったんだよ~このワインを知ってほしいという気持ちを感じるだけで、その商品を応援し好きなる人は多いと思うんだけど・・・




なんてね。










今週は東京にいってきます。年末に資格試験があるので、講習会に行ってきます。

最近はお酒も飲まず、勉強中。


ああ・・・日本酒取りに行かなきゃ。


それより、いまだに宿泊の予約を取っていない・・・だいじょうぶだろうか・・・わたし。


それにしても今日はいい天気。中庭にさいている薔薇がきれいです。

秋だなあ・・・・・



















大間から、ゆっくりと海岸沿いを南下します。

途中、海のきれいに見えるポイントで海を見たりしながら・・・・


仏が浦・・・・それはちょっと驚きの場所にあります。白く見える岩・・・・それが仏が浦・・・・



ちょっと高台から・・・・きれいに白く輝く岩のあたりです。



さらに進むと、岩の近くまで降りれる場所があります。








これがすごかった・・・・・



駐車場に車を止めて

15分歩くと書いてあったのでマグロの2切れ分くらいは消費しようと軽い気持ちで、テクテクすることに。。。。






えーっと、ハイキングのレベルじゃないよ。。。この道。

一応、整備(簡単に)されているんですが、がけの下に下りるわけで・・・・結構急な坂道・・・・・


くだぐだになった頃下に到着。








多いな岩に圧倒・・・・


2枚目の岩の間の黒い影は人です。



青白い岩です。さすが霊場といわれているところです。なんだか厳かなところです。怖いって感じより神秘的でした。侵食され岩がいろんな形に変化しています。

仏様のようだったり・・・・ライオンだったり。。。管理されているところなのでとってもゴミも無くきれい。おトイレもきれい。


自然ってすごいです。大きな岩に圧倒。



そして来た道を今度は登る。


コレは心臓が壊れると思った。足がかくかく・・・・。


息をするのも、歩くのもクラクラ・・・・



本当に仏様にあうところでした・・・・



この道は観光客向けじゃない!とおもったら、近くの船着場から遊覧船でいけるそうです。確かに・・・・子供やご高齢の方はムリですきっと・・・・


体力に自信がある人はがんばってみるといいかも。(ワタシは、つぎは舟だな~)



この辺は、岩が多いので今でも、陸から道路が通じていない海岸沿いの漁村があるそうです。いまでも海上交通の漁村があるそうですが・・・・納得。(パンフに書いていました)



さいきん知った


「東北道の駅スタンプラリー」


道の駅を回ってスタンプを押すんだけど・・・・


車にのせて、ドライブしています。


道の駅って温泉あったりして面白いです。





おはようございます。まぐろです。





有名な大間のまぐろ1本釣り。

こんなモニュメントが岬にあります。この後ろの海には北海道が見えます(灯台のあるところのさらに後ろだよ)

このマグロ結構リアルな艶めき。アサヒに照らされています。


このモニュメントのすぐ近くにあるお店で・・・・



んで、釣られたマグロは・・・・


こうなります  ↓



ミックス丼(¥1000)



マグロ丼(¥1500)


本当は、11時に開くお店だったんだけど・・・・・お土産屋さんのおばちゃんが、たのんでくれました。

7時に特別に開けてくれました。ありがとうございました。


岩手からきて、朝早くから移動したかったので11時まで待っては大間に居ることができないけど、マグロが食べたいなあ・・・って言ったら快く開けてくださいました。


「かもめ食道」ってお店。


ミックス丼はマグロの下にたくさんウニが隠れていました。

しかも、マグロはとっても大きく厚みがあります。ミニといってもどんぶりたくさんのゴハン。

手作り塩辛と、お味噌汁(あおさ?)がついてこの値段。

ステキ~。


朝早くだったので、厨房ではバケツ一杯のウニの殻向きをしていました。

海を見ながら、北海道ラジオ聞きながら、幸せな朝ごはん ウフ



さて、ココからつぎは仏が浦をめざしました。







どこまでも続くうみ~。いいお天気でした~



久しぶりの3連休だったので


なにげにプチ旅行に・・・・


と、いっても車で。


行き先は



「青森 下北半島 大間岬」


TANの希望で。


どのくらいで着くのか

どのような日程でいくのか


なんて考えもせず。。。。


何も考えないので、一応車中泊の用意(ジャージの用意)して・・・・



何気に高速にのって

青森ICにいくか八戸ICにいくか高速のりながら考えて。。。。



結論、ふらふらのんびりドライブしても温泉入っても


12時間で北の果てにつくことをまなびました。



そして、恐るべし「ドコモ」

北の果ての海辺でも電波が通じました。


イカ釣り漁船、函館の夜景を見ながら、ビールを飲んでいたら




「病院から移動(病棟の移動)の辞令をいただきました」

正直、旅行中には知りたくなかったこの話・・・


リフレッシュの旅行だったので・・・・来月からまたまた忙しく、荒れそうな予感。

電話を片手に呆然・・・・魂ごと風に飛ばされるところでした・・・・




でも、大間のまぐろはおいしかったです。イカもおいしかった。