連続でブログ書けてるの、嬉しい
私たちは過去の情報を元に
傷つかないこと、恥ずかしい思いをしないこと
ひとりぼっちにならないことを目的に作られたシナリオを
無自覚で演じています。
そのシナリオを
理想の自分になれる新しいものに書き換えちゃおうよっていうのが最近の話題。
ただ、元のシナリオは受動的で
新しいシナリオにするには能動的になることが大事
自分が幸せになるストーリーなんだから
ウキウキワクワクしながら心を込めて脚本作りをしましょう
イメージできることは、その可能性があるということ。
そうなる!と心に決めれば、そこに向かうのです
まずは理想の未来を実現すると本気で決めること。
こうなったらいいなぁは、こうなったらいいなぁと思ってる自分を実現しますからね
〇〇になると決めたら
そうなった未来の自分を今の自分が演じるのです。
ここからはノートに書きましょう
どんな未来を作りたい?
理想が叶った自分はどんな自分?
どんな役割を果たしてる?
家族に対してはどんな自分?
友達との関係は?
社会ではどんな自分?何やってる?
女性(男性)としての自分はどう?
今までは無意識に演じてきましたが
これからは意識を持って演じるのです。
それが能動的になるということ。
理想が叶った未来の自分を演じる自分と
過去のシナリオに引き戻されそうになった時に意識を中心に戻すこと
ここをいったりきたりします。
しかし、この意識をコントロールすることが
実は簡単ではないのですね
そこで私からの提案
自ら相手を歓迎するという意識をもつ!
歓迎するとは、好意を持って喜び迎えること
自分からどんどん距離を縮めましょうという意味ではなくて
自然とできた交流の中で
先に「歓迎する✨」と決めておくのです。
例えばスーパーのレジに並んだ時
自分の番が来る前に
店員さんを「歓迎する」と決めます。
そうすると、
無意識の自分はただの作業になりますが
歓迎する自分なら
店員さんの目を見て笑顔で「ありがとうございます」と、この瞬間に心をおける人になるのです。
ただこの時、見返りは求めません。
相手の反応や態度はジャッジしないでくださいね。
あくまでも、自分がこの瞬間に心をおく、
歓迎するという練習ですから
人は存在意義や価値にコンプレックスを持ってることが多く、
その場合「疎外感を感じる恐怖」を併せ持っているのです。
そうするとその投影を引き受けて
その人に意識を向けることができないのです。
先に歓迎すると決めておくことは
投影を引き受けないということになります。
存在コンプレックス、疎外感のある人は
(たいていの人が少なからず持ってる)
歓迎されることで安心や喜びを感じます。
そしてそれが自信になり元気、意欲的になれるのです。
これは、無条件の応援📣✨
最大の愛だなぁ〜と感じます
だからと言って、どんな人でも歓迎しましょうってことではないですよ!
自分を見下してくるような人は歓迎しなくて良いですから
むしろ自分の尊厳を大切にする為に
しっかり線を引きましょう
少し苦手だなぁ〜くらいの人には
会う前に「歓迎する」と決めてチャレンジしてみるのも良いと思います♪
そして何より1番大切なのは
「私が私を歓迎する♡」ということ。
それは無条件の歓迎です。
これができたから、とか
頑張ったからとか、
条件は一切なし!
今の自分のまんま、そのままを歓迎するのです。
何も評価や意味づけをしない!
だって、ここまで「わたし」として生き抜いてきてくれた大事な自分なんだから
どんな自分でもありがたいしめちゃくちゃ愛おしい存在
「わたし」だったから出会えた大切な人がいる
「わたし」だから今の幸せがある
「ありがとう、わたし♡」
「これからもよろしくね、わたし♡」
って自分に言ってあげてください
歓迎するということは
無条件の応援であり肯定であり
愛そのもの
これこそがアセンションです
ここは自己執着を超えて行き着く境地です