子どもの問題行動はどう対処する?〈子どもの教育シリーズ〉 | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

親を困らせる子どもの行動に悩まされて
いる親御さんは多いかな、と思います。

幼児期は、大きく分けて2パターンに
分けられると思います。



1. 子どもの成長段階における必要な行動

2. 自分の気持ちのアピール




1は、例えば、

何でも口にいれてしまう

自分の手や足、おもちゃ、その他、なんでも
かんでも口の中に入れてしまう時期が
赤ちゃんにはあります。

それは、これって一体何だろう?と
口の中に入れることで、そのものの実体を
確認している作業なんですよね。

赤ちゃんは、自分の手や足ですら、自分の
体の一部だとは認識できていない状態
なので、足や手を口に入れ始めたら、
あ、これは自分の手なのね、自分の足なのね、
と認識し始めている成長の証です。



その他、


ティッシュを全部出しちゃう

水道の水を出したり止めたりする



といったような行動は、親にとっては
困った行動ですが、赤ちゃんにとっては
学びのひとつ。



引っ張ると出てくる~!(ティッシュ)

上げたり下げたりすると、出たり止まったり
する~!(水道)



これは、赤ちゃんにとっては大発見!

そして、楽しい!

どんどんやってみたくなる!



こうやって、物事を子どもは学んでいき
ますからね。

なので、こういったことは年齢を重ねても
それぞれの段階で学びや成長の種類は
変わってくるので、いろいろな学びが
終わるまではずっと続きます。

それを成長のため、と親が理解してあげる
ことが大切ですね。






これとは別に2番目の例としては、
もういろいろ分別もつき始めてきた3歳~
4歳を過ぎた後、例えば

 

物を人に向かって投げる



などの行為。





これも、確かに成長の段階ではあります。

物を投げられるようになる、というのは
成長のひとつなので。

そして、人に向かって物を投げるのは
危ないことだよ、というのをまだ学習する
前であれば、教えればいいだけのことです。





ただ、人に向かって物を投げることが
危ないこと、よくないこと、と知っている
のに、投げるのをやめない場合。

それは、子どもが「訴えたい何か」
あるということ。





私に注目して~!

僕のこともっと見て~!

いつも見てくれてないよね?

もっとかまってほしい!




というようなメッセージが含まれています。

やたらと病気がちなのも似ています。

病気になるとママが優しくしてくれるから
病気になっておこう、という状態。

それは、子どもが意識的にやっている
わけではなく、無意識によるものです。

小学生、中学生でも、こういうことは
あります。





子どもが口では言えないけど、行動に示して
くるというパターンは多いので、それを
ただの問題行動として、怒ったり叱って
ばかりでは、解決しません。

しつけができてない、と思いがちかも
しれませんが、そうではなくて、親に
訴えたいことがあるがゆえの行動で
あることがほとんどです。

そういう時に、



どうしてあんたはいつもそうなの!

いい加減にしなさい!



というようなことを言っても逆効果になる
だけなので、控えたほうが良いですね。

それよりも、



何を訴えたくてこういう行動をするのだろう?

どういう気持ちが裏に隠れているのだろう?




と考えてあげたり、お話がきちんとできる
年齢だったらしっかりと話を聞いてあげる
ことをお薦めします。





話を聞くときも、真正面に聞いても答えて
くれない時もあります。

特に男の子は。

そういう時は、子どものほうから話を
してくるのを待つことが大切です。

話しやすい雰囲気を作ってあげることも
大切です。

いつも忙しそうにしてばかりいるのでは
なく、ちょっと一息お茶を飲んだりして、
今ならお母さんに話しかけても大丈夫かな?
という雰囲気を作ってあげる。

忙しいママさんにとっては大変かも
しれませんが、大切なことです。





すべてに、関して言えますが、お子さんを

常にしっかり観察する

というのは、忘れないでおきたいですね。




土居美紀



◆セミナー/お話会◆

2/18(月)JOY MOM SALON

【テーマ】心の癖に気づくワークショップ

【時間】 10:15 - 11:45

【参加費】¥500

お申込みはJOY MOM SALONさんに直接

お願いいたします。

 

2/26(火)Mama cafe

【テーマ】兄弟児の育て方、声がけの仕方

【時間】 11:00 - 13:00

【参加費】¥1,000

【場所】アルトマーレ

(池尻大橋 世田谷がやがや館3F)

 

 お申込み・お問い合せはこちら

     

 

 

 

LINE@始めました!

 

LINE@では、毎日をストレスなく

心軽やかに楽しく過ごすための

ヒントをお伝えしていきます。

 

また、セミナー、Mama cafeなどの

お知らせも。

 

不定期ですが、月2回程度の配信です。

 

下記よりご登録ください!

 

こちらをクリック

(友達追加画面に飛びます)

 

もしくは、下記、QRコードから

 

友だち追加

 

 

 

またはID検索にて↓

ID:@tjr3855n

 

Magentahearts(マゼンタハーツ)

セミナーや個人セッションのお問い合せは

こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

セッションの詳細については、こちら

お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

 

 

 

一般社団法人 ママ育協会

ママ育 ミニ講座 
(基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間