子どもに期待しすぎると親も苦しい<子どもの教育シリーズ> | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

今日は、いつもゲスト講師に呼んで

いただいているJOY MOM SALONさんで
起業家仲間の橋場陽子さんがゲスト講師
として、お話されたので、私も勉強のために
伺わせていただきました!
 
橋場陽子さんは、整理収納アドバイザー
でもあり、小学校高学年のお子さんの
ママさんでもあるので、いろいろな
視点から子育てのお話や整理収納の
お話をしてくださいました。
 
私も、すごく共感する部分が多く、
メモを取りながらお話を聞かせて
いただきました。
 
 
 
 
 
テーマは
 
頑張らない子育てワークショップ
「もしかして、グレーゾーン?お悩み相談会」
 
でした。
 
 
 
 
 
子育てって、ただでさえ、ママさんが
頑張りすぎてしまう傾向にあるのでね。
 
 
 
いかに力を抜いて
 
適当な感じに
 
ま、これくらいでもOKだよね~
 
 
 
という許しを自分に出せるか、
そして子どもに対してもOKを出せるか
 
は、大きなポイントだと思います。
 
 
 
 
 
橋場陽子さんのお話の中にもありましたが、
ママさんって、どうしても子どもへの
期待値が高くなります。
 
こんな子に育ってほしい!
 
という想いが強ければ強いほど、
 
 
 
 
 
こんなこともできないの?
 
他の子はできてるのに。
 
なんでいつもきちんとできないの?
 
 
 
と、思いがち。
 
 
 
 
 
でも、子どもの年齢を考えると、できなくて
あたりまえなんだけどなぁ、と客観的に
見ると思うことも、ママとしてはヤキモキ
してしまうんですよね。
 
期待する気持ちはとてもよくわかるの
ですが、親の期待値が高すぎると、
子どもはかえって萎縮してしまうので、
本当の実力が出せなくなってしまうことも。
 
 
 
 
ママさんって、実は「適当」なくらいが
子どもはのびのびと能力を発揮して育つ
ので、あまり肩に力が入らないように、
リラックスしてくださいね。
 
と言いいつつ、私も肩に力を入れるのが
得意?なタイプなのでね(笑)
 
常にそこは意識を忘れないようにして
います!
 
 
 
 
 
それから、グレーゾーンについて。
 
幼児教室の講師をしている時、こんなことが
ありました。
 
以前にも、書いたかもしれませんが、
3歳過ぎてもも単語も出てこない
男の子さんがいたのですが、講師の目線
からすると、そういう子って、わりと
いるんですよね。
 
そして、レッスン中も、落ち着きがなく
物を投げてしまう、という行為が
なかなか止まらない子でした。
 
 
 
 
 
私からすると、その子は全然正常なのですが、
自治体の検査で、グレーゾーンと言われた
そうなんです。
 
お母様は泣いていらっしゃいましたが、
私はどうしても、グレーゾーンには感じられ
なかったので、お母様を励まし続け、
結果、4歳、5歳になった頃にはお話も
できるようになり、落ち着きも取り戻して
いました。
 
 
 
 
 
落ち着きに関して言うと、3歳の時点で、
あ、この子は自分に注目してもらいたい
んだな、とわかったので、講師(私)の
目の前にできるだけ座ってもらうように
したら、物を投げるのはすぐに
おさまりました。
 
私が、しっかりその子に注目してるよ~、
というのを目の前で、その子にわかりやすく
見せることで、その子は見ててもらえる
安心感から物を投げることを
しなくなったんですね。
 
 
 
 
 
物を投げたり、親の嫌がることを積極的に
するのは、自分アピールの場合がよく
あります。
 
僕をちゃんと見て!お母さん!
私をしっかり見てて!お父さん!
 
というアピール。
 
 
 
 
 
ご両親が忙しかったりすると、そういう
アピールが始まることがあります。
 
 
 
 
 
3歳の、しかも男の子ということで、言葉が
出るのが遅くて落ち着きない感じの子は
たくさんいるのに、それをグレー判定
してしまう自治体もどうなのかな?と
思います。
 
幼児の頃は、まだはっきりとはわからない
ことも多いので(はっきりわかることも
ありますが)、その年齢では、あまり
一喜一憂しすぎないほうがいいのでは
ないかな?と思います。
 
 
 
 
 
 
小学校に入って、明らかに様子がおかしい
と思った時は調べてみるのは良いと
思いますが。
 
 
 
 
 
女の子は特に言葉が出るのが早かったり
するので、周りの子と比べてしまうと
焦りますよね。
 
でも、周りは見ずに、自分のお子さんを
しっかり見てあげてください。
 
 
 
 
1ヶ月前にできなかったことが、今日
できていたら、そこを喜ぶ!
 
できないほうに目を向けるのではなく、
できることに目を向ける
 
 
 
 
 
そうやって成長を見ていくと、ママさんの
心も穏やかでいられますよ音譜
 
 
 
 
土居美紀    

 

◆セミナー/お話会◆

2/14(木)オンラインMama cafe

【テーマ】男の子と女の子の育て方の違い

【時間】 10:30 - 12:30

【参加費】¥1,000

ZOOMを利用しての開催となります

初めての方でも、アカウント登録なしに簡単に

ご利用いただけます

 

 お申込み・お問い合せはこちら(2/14)

 

残席2名様

 

2/18(月)JOY MOM SALON

【テーマ】心の癖に気づくワークショップ

【時間】 10:15 - 11:45

【参加費】¥500

お申込みはJOY MOM SALONさんに直接

お願いいたします。

     

 

 

 

LINE@始めました!

 

LINE@では、毎日をストレスなく

心軽やかに楽しく過ごすための

ヒントをお伝えしていきます。

 

また、セミナー、Mama cafeなどの

お知らせも。

 

不定期ですが、月2回程度の配信です。

 

下記よりご登録ください!

 

こちらをクリック

(友達追加画面に飛びます)

 

もしくは、下記、QRコードから

 

友だち追加

 

 

 

またはID検索にて↓

ID:@tjr3855n

 

Magentahearts(マゼンタハーツ)

セミナーや個人セッションのお問い合せは

こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

セッションの詳細については、こちら

お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

 

 

 

一般社団法人 ママ育協会

ママ育 ミニ講座 
(基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間