非を認めると楽になる | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

昨日はフェルメール展に行ってきました。

 

行きたい!と思っていたのに忘れてて、

友達のFacebookの投稿を見て思い出し、

慌ててチケットを取りました。

 

東京は明日2/3が最後なのでね。

 

 

 

 

 

 

そこで学びとなる体験があったので、

ここでもシェア。

 

 

 

 

 

もうすぐ展示が終わるということもあり、

それはそれはすごい人で。

 

一応、入場が時間帯で区切られているので

何一つ見えません!ということは無い

のですが、それでも多いなぁ、もうちょっと

入場制限してもいいのでは?と思うくらいの

人がいました。

 

でも、おかげでチケットが購入できたの

かもしれないので、文句は言えませんね。

 

 

 

 

フェルメール以外の画家さんの絵も

数多く展示されています。

 

フェルメールの絵画は、7~8点。

 

ひとつの部屋にまとまって展示されて

いました。

 

やはり皆さんじっくりと間近で見たい方

たちばかりですからね、一番前で見たい

ですよね。

 

 

 

 

 

 

多くの方が、それぞれ一番前で見られる

ように、係の方がルールを声がけして

いました。

 

 

「横に移動せずに、一度後ろに下がって

から、次の絵を見てください。

ご協力をよろしくお願いいたします」

 

と、何度も何度も繰り返し。

 

 

 

 

 

一番前で見ている人が、そのまま横に

スライドして次の絵を見ようとすると、

かえって時間はかかるし、後ろのほうに

いる人は永遠に前にいけなくなって

しまいますからね。

 

必要な声がけだと思います。

 

 

 

 

 

もちろん、私も一度前まで行ったら

後ろに下がるようにしていました。

 

ところが。。

 

 

 

 

 

やっぱりいるんですよね、ルールを

守らない人が。

 

おそらく、10代の子じゃないかな、と思う

くらい若い男の子と女の子。

 

一度も後ろに下がることなく、横へ横へと

移動を続けていました。

 

そこまで若い子がその時には他にいなかった

ので、目立つのでね、横に移動していること

は、結構いろんな人に気づかれていたと

思います。

 

 

 

 

 

 

私はその時、

 

まあ、こういう人必ずいるよね~

 

とか

 

若いから仕方ないのかなぁ

 

 

 

 

 

なんて思いながらも、他に一番前で見れない

人がいることを考えるとやはりちょっと

ひっかかるところもあり。。

 

でも、特に気にせずいました。

 

 

 

 

 

ですが、たまたま、私がその子たちの

真横で見るタイミングがあったんですね。

 

流れとしては、右から左に見ていく感じ

なのですが、後ろから来た私は前の方が

後ろに下がってくれたタイミングで、

一番前になり、その子たちの、左隣に

なりました。

 

その子たちは、左に横に移動したいため、

私をどんどん左に押し込もうとするのですが、

私の左にも人はいらっしゃるし、

私も絵をしばらくじっくり見たいので、

すぐに移動もできず、その場で動かず

絵を見ていました。

 

 

 

 

 

すると、その子たちは、痺れを切らした

感じで、どんどん私のことを横へ横へと

押そうとします。

 

押さないで~!

 

と思った矢先、

 

後ろから男性が

 

 

 

「後ろに下がってください、ってさっきから

言われてるの、聞こえてます?」

 

 

 

とその子たちに向かって言ったのです。

 

 

 

 

 

私は心の中で、よくぞ、言ってくださった!

 

と思ったのですが、その後のその子の

返答に驚きました。

 

 

「だから私も後ろに行こうと思ってるん

ですけど!(憤慨!)」

 

 

と、怒りの口調で。

 

 

 

私は

 

へ?

 

今ずっと、私のこと横に押してたよねー、

それに、さっきから横に移動してるの私も

知ってるよ~

 

と、その返答にビックリしました!

 

 

 

 

 

うーん。。

 

ごめんなさいとか、すいませんとか

言えないのか~、残念。。

 

と思いました。

 

 

 

 

 

そして、実はそれで終わらず、、、

 

その子はその後、

 

「ふさけんな!信じられん!」

 

みたいな怒りモード止まらず。。

 

 

 

 

わおー、この子は自分の非を認められない

どころか、注意した人に怒りをぶつけて

相手のせいにしてしまうかー、

残念だ、ほんと。。

 

と思いました。

 

そして、そういう声を聞きたくもないので、

その後は、できるだけその子から離れる

ようにしました。

 

 

 

 

 

あー、せっかく素敵な絵を見て心が踊る

瞬間だったのに、嫌な気になってしまった

なぁ。。

 

でも、この気分引きずったら台無しだから

気持ち切り替えよ!

 

と、人のいないところで大きく深呼吸して、

気持ちを切り替えて、心地よい気持ちを

イメージしてまた絵に集中しました。

 

 

 

 

 

自分の非を認めることができたら、自分の

心も楽になるし、相手にも不快を与える

ことないのになぁ、と、この子を見て

思いました。

 

 

 

 

 

でも、ふと思ったんですよね。

 

少なからず私も少し似たようなことを

やっている時はあると思う、と。

 

非を認めない、というのとはちょっと違って、

例えば自分がこだわりをもってやっている

こととか、誇りをもってやっていることに

関して、誰かからアドバイスを受けて

こうしてみたら?みたいなことを言われた

時に、その意見にカチンときてしまったり

すること。

 

私からすると、誇りをもってやってるん

だから、口出ししないでよ!

 

という感じですが、

 

相手からすると、客観的に見ると、

その誇り、ちょっと偏りすぎてない?

もしくはいらなくない?

みたいな感じのことです。

 

 

 

 

 

ニュアンス伝わるかなぁ。

 

自分のことを客観的に見るのって、

まあまあ難しいんですよね。

 

そこに思い入れやこだわりがあればあるほど

難しくなる。

 

だけど、他人のことはよく見えるので、

他人から受けた意見やアドバイスは、

結構、的確なものだったりします。

 

 

 

 

 

それを一度、自分の中に受け入れる

柔軟性があるかどうか、というのは、

成長のキーポイントのひとつじゃないかな、

と思います。

 

もちろん、他人からの意見に振り回される

のは、他人軸で生きている感じなので、

それは私は選択したくないな、と思います。

 

だけど、人から言われてカチンとくること

って、結構自分のブロックだったり、

かたよった思考の癖であることも多いので、

 

 

まずは相手の意見を、そうかもしれない

と思って一旦、受け入れる

 

 

で、もう一度、自分と向き合って

他人からそう見えるってことは、私に

何かかたよった物の見方があるのでは

ないか?と自己分析して、それでも

私は自分の意見を尊重する、と決めたら

そのように進むように心がけています。

 

 

 

 

 

ついついね、カチンとくるときって、

頭に血がのぼって相手を否定したくなる

んですけど、

 

否定せずに、一度は受け入れてみる

 

これ、大事かな、と思います。

 

 

 

 

 

クライアントさんとのセッションでも

素直なクライアントさんほど、成長が

早いんですよね。

 

変化のスピードが上がる。

 

反対に

 

「でも」

 

とか

 

「だって」

 

などの言葉をつい口にして、なかなか素直に

なれない人ほど、もがき苦しむ時間が

長くなります。

 

 

 

 

 

 

 

展示会では、一瞬、嫌な気持ちにさせられ

ましたが、その後行ったレストランで

いいことが!

 

遅いランチをいただいて、コーヒー飲みたい

なぁ、でも、なんかこのレストランでは

なくて、下のコーヒーショップで

飲もうかなぁ、という気になり、

お店を出ようと身支度したら、

 

 

 

 

「コーヒーどうそ。飲んでいってください」

 

と、店員さんが。

 

 

 

 

 

えーーーー?!

 

そんなことってある??

 

 

と思っていたら

 

 

 

「せっかく来てくださったので」

 

 

 

と。

 

 

 

 

嬉しい!!飲みたいと思ってた!

(じゃあ、ここで頼めよ、という感じですが。。

すみません(苦笑))

 

 

 

 

 

確かにランチタイムからは大きくずれて

いたので、お客様は私一人だったのですが、

なんともありがたいお話!

 

ありがたくいただきました。

 

 

 

 

 

想ったことが、すぐ現実になったので、

ちょっとビックリしてしまいました。

 

最近、小さなことですが、そういうことが

増えている気がする。。

 

 

 

 

素敵なお店でした。

 

 

 
 

上野の森さくらテラス内の遠山さんです。

コーヒーのサービスは保証しませんが、

良かったら。

(サービス強要しないでくださいね~)

 

上野 遠山

 

 

 

土居美紀

 

 

◆セミナー/お話会◆

2/14(木)オンラインMama cafe

【テーマ】男の子と女の子の育て方の違い

【時間】 10:30 - 12:30

【参加費】¥1,000

ZOOMを利用しての開催となります

初めての方でも、アカウント登録なしに簡単に

ご利用いただけます

 

 お申込み・お問い合せはこちら(2/14)

 

残席2名様

 

2/18(月)JOY MOM SALON

【テーマ】心の癖に気づくワークショップ

【時間】 10:15 - 11:45

【参加費】¥500

お申込みはJOY MOM SALONさんに直接

お願いいたします。

     

 

 

 

LINE@始めました!

 

LINE@では、毎日をストレスなく

心軽やかに楽しく過ごすための

ヒントをお伝えしていきます。

 

また、セミナー、Mama cafeなどの

お知らせも。

 

不定期ですが、月2回程度の配信です。

 

下記よりご登録ください!

 

こちらをクリック

(友達追加画面に飛びます)

 

もしくは、下記、QRコードから

 

友だち追加

 

 

 

またはID検索にて↓

ID:@tjr3855n

 

Magentahearts(マゼンタハーツ)

セミナーや個人セッションのお問い合せは

こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

セッションの詳細については、こちら

お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

 

 

 

一般社団法人 ママ育協会

ママ育 ミニ講座 
(基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間