初Mama cafe!大変な盛り上がりでした♪ | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

東京は、今日は急に気温が下がって

すっかり秋の気配。
 
こんなに涼しいと思わず、すっかり着る
洋服を間違えて1日寒い思いをして
しまった。。
 
季節の変わり目、こうやって体調を崩して
しまうんですよね~。
 
気をつけないと!
 
 
 
 
 
 
さて、先日、Mama cafeを開催させて
いただいたので、その様子を。
 
石田勝紀先生より認定いただいて、
Mama cafe認定ファシリテーターになって
初めての開催でした。
 
Mama cafeとは、2016年に石田勝紀先生が
始めた会で、全国で開催されている
 
カフェスタイル勉強会
 
です。
 
----------
石田勝紀先生は、東洋経済オンラインで
子どもの教育などに関するコラムを連載中で
累計5700万PV(2018年6月現在)という
驚異的な数字をあげていらっしゃる
教育のスペシャリストです。
----------
 
 
 
 
私はセミナー形式や個人セッションは
開催したことありますが、お茶会などは
開催したことなく、初めてだったので
私自身もワクワクでした!
 
今回は、皆でランチをいただきながらの
少人数制の会にしたので、まあ、それは
それはリラックスした感じで、ゲラゲラ
笑いながらの楽しい会になりました!
 
 
 
 
 
テーマは、
 
 
男の子と女の子の育て方の違い
 
 
 
女の子は母親と同性なので、比較的
気持ちはわかりあえたりすると
思います。
 
でも、男の子となると、母親からすると
異性なので、どうも理解しがたい発言や
行動が多くて、どうしていいのか
わからない!なんてことも。
 
 
 
 
 
このテーマは、私が所属する一般社団法人
時間を使って学ぶテーマでもあります。
 
そして、幼児教室の講師をしていた頃、
多くの男の子のママさんたちがとまどって
いらしたポイントでもあります。
 
 
 
 
 
男性と女性では、脳の構造がそもそも違う
ので、その特徴を知らないと、なかなか
お互いをわかり合う、というのは
難しいかもしれません。
 
女性が思いつきもしない発想を男性は
持っているし、その逆もしかりです。
 
でも、異性の特徴を知っていれば、
 
心底わかり合う
 
ということはできなくても
 
受け入れる
 
ということはできると思うのです。
 
 
 
 
 
受け入れることができると、イライラする
ことも減るし、ガミガミ言うことも
断然減っていきますからねニコ
 
 
 
 
 
今回のMama cafeでは、
 
 
 
宝石赤 男の子と女の子の脳の構造の違い
 
宝石赤 男の子と女の子のそれぞれの特徴
 
宝石赤 男の子を育てる際に知っておきたい
  気をつけておきたいポイント
 
 
 
更にはおまけとして、旦那さまとの接し方
(少しだけ)
(男の子も旦那さまも、異性なので、
 基本的には一緒なのです。)
 
 
などなど、盛りだくさんでお話
させていただきました!
 
こちらがお配りした資料↓
 
 
 
 
皆さんの反応は、
 
 
あるある~!
 
そうそう!
 
 
という感じで聞いてくださったり、
うちの場合はこうなんですけど、こういう
場合はどうなんですか?
 
など、とても積極的に質問していただ
きました。
 
先輩ママさんが後輩ママさんにアドバイス
してくださったりと、皆さん前から
お知り合いですか?というくらい
会話も盛り上がってとっても活気ある
会になりました。
 
 
 
 
 
おいしいご飯を前に、ママ友とカフェで
おしゃべりしてるような感覚を持って
いただけたのかなぁ、と思って、私も
すごく嬉しく感じました!
 
みなさん、リラックスされてたのが
良かったですね!
 
 
 
 
 
セミナーや、こういった会を開いた時、
参加してくださった方々のエネルギーって
すごくその会全体の効果を左右するほどの
大きな力を持っているのです。
 
今回は、それがとてもうまく作用して
良い相乗効果が生まれた会だったな、
と感じました。
 
私一人が頑張っているわけではなくて、
参加者の皆さんあっての会だというのが
本当によくわかります。
 
なので、心の底から参加者の方々に感謝ドキドキ
 
 
 
 
 
参加者の皆さんあっての私です。
 
有難い。。
 
 
 
 
少人数制なので、テーマに沿った質問で
なくても、全然大丈夫でーす!
という感じで進めていますので、
皆さまもぜひお気軽にご参加くださいね。
 
 
 
 
 
普段、なかなかゆっくりカフェでご飯タイム
など取れないママさんも、おしゃれカフェ
での会は、楽しみのひとつとなるのでは
ないでしょうか?
 
と、写真でも楽しい感じやおいしそうな
感じをお伝えしたかったのですが、
なんと完全に写真を撮り忘れまして。。
 
忘れそうだなぁ、と思っていたら
案の定、忘れました。。
 
これも思考の現実化ですねあせる
 
 
 
 
 
代わりと言ってはなんですが、
お店のHPから拝借して↓
 
 
(*画像はHPより拝借しました)
 
私たちがいただいた日替わりランチ↑
 
 
 
 
 
 
相変わらず、お伝えできること、お答え
できることはすべてお伝えしたい!
 
という気持ちが強くて、かなり時間
オーバーしてしまいましたがあは・・・
 
皆さまにご満足をいただけたようで
ホッとしております。
 
そして早速、お家で実践してくださって
いるようで、効果も感じてくださって
います。
 
とても嬉しいですね!
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は、9/26の開催です。
 
 

幼児教育ってどんなことするの?

知育玩具の選び方
 
 
 
既に満席をいただいておりまして、
キャンセル待ち受付中です。
 
 
 
 
 
 
 
10月は、15日(月)と31日(水)を
予定しています。
 
 
15日(月)のテーマは、
 
良好な夫婦関係を保つコツ
父親の役割とは?
 
子どもの成長に夫婦の在り方というのは
実はとても大きな影響があります。
 
旦那さんにもっとこうしてもらいたい!
だけど、やってくれない!
 
父親ってどうあるべき?
 
などの疑問がある方はぜひニコ
 
 
 
 
31日(水)のテーマは、
 
褒める育児って本当にいいの?
 
褒め方、怒り方、叱り方の違い
「しつけ」で子どもをダメにしないために
 
 
実は、良かれと思って発している親の言葉が
子どもにとっては逆効果であることも。
 
それは結局、回り回って親の苦しみへと
変わっていきます。
 
ほんとに、うちの子、言うこときかない
んです!という方
 
いつも口うるさく注意してしまうんです。。
 
という方はぜひ。
 
具体的な声がけの仕方を詳しくお伝えします。
 
 
 
 
 
前回と同じ世田谷区の池尻大橋近辺にて。
 
詳細は、近いうちにこちらのブログで
お知らせしますね。
 
気になった方はお日にちだけ空けておいて
くださ~い音符
 
 
土居美紀花
 
◆セミナー/お話会◆9/26(水)Mama cafe(少人数制)
【テーマ】幼児教育ってどんなことするの?知育玩具の選び方
【場所】 リリベット
    (池尻大橋/三宿/三軒茶屋)
【時間】 10:00 - 12:00
【参加費】¥1,000
 満席御礼!キャンセル待ち受付中です
 9/26(水)お申込み・お問い合せはこちら

 

 

 

Magentahearts(マゼンタハーツ)

セミナーや個人セッションのお問い合せは

こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

セッションの詳細については、こちら

お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

 

 

 

一般社団法人 ママ育協会

ママ育 ミニ講座 
(基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間