突然ですが、周りの目が気になるタイプですか?
以前の私は、周りの目がすごく気になるタイプでした。
こんばんは、心コンサルタント/ママ育士の土居美紀です
周りの目を気にするってひと言で言ってもいろいろとあると思うのですが・・・。
例えば、
人からの評価が気になる
他人の視線が気になる(いつも見られているような気がしてしまう)
万人に好かれたいと思って、人に意見を合わせてしまう
周りの人と自分の能力や出来を比べてしまう
ママであれば、周りの子と自分の子を比べてしまう
場を乱さないために、周りの意見に自分を合わせてしまう
などなど。
いわゆる八方美人というものだったり、相手に認めてもらいたいという他人への承認欲求が強い人だったり。
でも、これってずっと続けていると、すごく疲れませんか?
八方美人の人は、自分の意見は行き場がなく、結局心の中で我慢することになる
他人への承認欲求が強い方は、他人の評価がないと自分の価値を感じられない
つまりは、
自分の意見を大切にすることができず、
自分で自分を認めてあげることができない
ということなんですよね。
日本人は、
空気を読む
とか
相手の気持ちをおもんばかる
なんていう文化があるので、自分の意見をはっきり言う人が場を乱すのけ者になってしまうような風潮があります。
でも、自分の意見をはっきり言うことって全然悪いことではないですよね。
むしろ、そのほうが社会はうまく回ります。
みんなが同じ意見だったら、成長はあり得ないので。
意見を言うことで何か悪口を言われたりすると余計に気分が悪いので、言いたくない、と思ってしまう方もいると思います。
とても気持ちはわかるのですが、自分の意見を主張することで悪口を言われるのであれば、その悪口を言う人は、そのまま言わせておいて気にする必要もないと思います。
それまでの人でしかないわけなので、無理に付き合っていく必要もないんですよね。
自らの意見を口に出すことを恐れ過ぎる必要はないと思います。
自分軸をしっかり持つ
という言葉を最近よく聞くかと思いますが、自分の意見をしっかりと相手に伝える、というのも自分軸を持つことのひとつですよね。
ブレない自分軸をしっかりと持つことも、自分を大切にするポイントのひとつかな、と思います。
Magenta hearts
心(Ko・ko・ro)コンサルタント/ママ育士
土居 美紀
Magentahearts(マゼンタハーツ)
子育てや人生にお悩みの方へ、目黒区で個人セッションを行っています。
お気軽にお問い合わせください。
出張セッションも行っています♪
はじめての方はこちらをご覧ください。
セッションの詳細については、こちら。
お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪