【大学受験】試験の時間割に合わせた下見のススメ | 育児も介護もing~時々インテリア~

育児も介護もing~時々インテリア~

お気に入りものに囲まれた暮らしに憧れる、4人家族のアラフィフ主婦
理系大学1年の長男と公立中学1年の次男の成長、ひとり暮らしの義母の介護生活のことなどを中心に日々のことを綴っています
インテリアについても不定期投稿予定

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

今日は昨日と違って冷たい朝長音記号1

日差しもほとんどなく、寒い1日でしたうずまき

 

 

 

各大学、一般選抜試験が始まっているところが多いですね鉛筆

実は、我が家の長男も始まっています気づき

 

 

 

 

 

一般選抜試験の会場は大学のキャンパスで行われることが多く、長男が出願した、第2志望(第1志望だった国立は諦めたので、今は実質第1志望ですね)・第3志望大学の一般選抜の試験会場も出願の際、いずれも大学のキャンパスを選択しました

 

 

関連する過去記事

 

 

 

 

一方、共通テストは学校がまとめて出願してくれるので、試験会場は比較的高校に近いところが設定されるのが一般的なようで、長男の場合も普段通っている高校の近く学校

試験会場周辺や、経路について良く知っている場所だったので、長男にとっても安心でした二重丸

 

 

 

今回一般選抜を出願した志望大学は、オープンキャンパスに行ったことはあるので、場所も把握してるし大丈夫と軽く考えていたのですが・・・

 

試験日は朝が早かった!

我が家が利用する駅は数線の電車が通っているのですが、朝は結構なラッシュあせる

コロナ禍になり、テレワークや時差出勤が当たり前になっている今は緩和されているものの、やはり通勤時間帯は混雑が予想汗

 

さらに、朝は混雑するから人の乗り入れに時間がかかるため、10分から15分ぐらい遅れることも多いのです(鉄道会社のホームページで運行状況みたら遅延証明書が出てる日が多いこと!)

 

長男が予定していた電車の時間より、1・2本早めの電車に乗るようアドバイスしましたキメてる

 

 

 

 

 

各大学オープンキャンパスなど開催するので、下見がてら実際に行ってみることは大事!←さすがに、ワタシでもここまではわかっていました

 

そして、試験日の時間割は早めに確認し、その時間に合わせて1度電車に乗って行ってみるのも大事だったなと反省ダウン

 

受験に向けて試験のタイプやスケジュールなど調べることや確認することが多くて、特に1月・2月は本当に慌ただしいので、ついうっかり抜けてしまいがち長音記号2

 

これから受験する方、来年以降受験の方も、試験本番のタイムスケジュールに合わせて、試験当日予定している時間の電車に乗って体験・確認することをオススメしますキラキラ

 

試験当日、「ちゃんと時間までに着くよね??」と不安を抱えて会場に向かうより、気持ちに余裕を持ち、最大限のパフォーマンスが発揮できる環境を可能な限り作っておく!

大事ですよね!←6年後の次男の大学入試の時まで覚えとかないとあせる

 

 

 

みなさん知ってて当たり前のことなのかもしれませんが、ひとりの方でもお役に立てたら嬉しいですピンク音符

 

 

 

 

 

眺めているだけでも可愛いラブラブ

 

 

 コレも気になる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー