ワシの爺ちゃんは特攻隊の生き残り。
19の時、爺ちゃんから戦争の話を沢山聞かせてもらった。
それがワシの戦争に対する考え方の元になっとる。

偉い人は死にません
戦争では死にません
戦争で死んじゃうのは
若者と一般市民

権力者以外誰も得をしないのが戦争。
一般市民にとって必要な戦争なんかこの世に存在せんだよね。
だで、少しでも戦争に繋がる言動や政策には反対の意を表明したい。
アメリカの言いなりになって戦争ができるように憲法の解釈を変えたこと、防衛費という名の軍事費を上げ続けとること、隣国との危機をやたらに煽ること。
これは全て戦争に直結するから今の政権は支持できん。
東京時代と比べて地方都市に住んどると政治的な発言がしにくくなったんけど、戦争に対するスタンスだけは歌を歌って生きとる人間として、はっきり言わんとだでね。

戦争をさせられとる2国があったとして、そのどっちが正義でどっちが悪だなんて事は誰にも分からんだよ。
戦争に関わった国全てが悪だと思う。

今から78年前、若者が国の命令で戦争に行かされて特攻させられたという事実は変わらん。
特攻の生き残りの爺ちゃんから直接話を聞いた肌感として特攻は美談でもなんでもない。
ただ国の間違った命令で命を奪われた若者が沢山おるという事実があるだけ。
爺ちゃんは靖国神社は好かんと言っとった。
だでワシも政治家が靖国にいくのは反対だ。

このままだといよいよ戦争に巻き込まれる。
本当にこのままでいいのかい?

ロシアとウクライナの戦争が勃発した日に作った「正義の味方」を8/15に緊急リリースする。
8/18で50になるワシの40代最後の作品。
まだまだ尖って生きていくよ。



茅ヶ崎で親子ウクレレ教室的な集まりを始める。

でもワシみたいな音楽業界からはみ出しとるヤツが普通のウクレレ教室をやってもしょうがないじゃん。
だで、普通のウクレレ教室では体験できないことを提案したい。

キャッチコピーは

ウクレレレボリューション!

つまりウクレレ革命である。

ウクレレってのは小さくて可愛いのになかなかの実力者であり個性的な楽器。
どんな音楽でもやろうと思えば出来る。
でもテクニック至上主義的な使い方じゃなく、自分が表現したい唄を生み出すための相棒としての使い方を提案していきたい。

簡単に言えば、
ウクレレで自分が歌いたい唄を作って気持ちよく歌えるようになっちゃおう!
ってコンセプト。

ワシは歌手であり音楽プロデューサーだ。
沢山のアーティストの唄と向き合ってきた経験から、いい唄を歌うためには何が必要なのかは理解しとる。
歌手であり音楽プロデューサーとして、ウクレレを弾くだけじゃなくウクレレで「唄う」ことに特化したウクレレ教室にしたい。
ウクレレレボリューションは略すと「ウクレボ」になるが、そのボはボーカルのVoでもある。

ウクレボメンバーの中から、才能が開花した人にはもちろん次のステップも用意してある。

デビューに向けての本格的なレッスン、レコーディング、楽曲提供、デジタルリリース、CDリリース、メジャーデビュー、アニソンやCMなどのタイアップ、芸能界、声優デビューなどなど。
ハンサムレコーズが実際に提供してきた音楽プロダクションとしての機能を存分に使わせてくれる逸材に出会えるための発掘育成プロジェクトでもあるんよ。

なんてこと言っちゃうと身構えちゃうかもしれんけど、楽しくウクレレ弾けるようになって気持ちよく自分の唄を歌えるようになるサークルだと思って気軽に参加してほしい!

茅ヶ崎は今でも音楽の街だと思う。
でも新しい音楽の波を立てん事にはいつかは廃れる。
ワシがこの街でやるべき事が見えた気がしとるよ。

#ウクレボ #湘南ウクレレフェス  #茅ヶ崎ウクレレ部 #レレチャリ #ハンサム判治 #ハンサムレコーズ #湘南レコーズ #茅ヶ崎ベース #ウクレレ #ukulele #ウクレレ大使 #絶叫詩人 #チルレレ #レレチャリ #ウクレゲ
#ハンサム判治プロデュース #音楽プロデューサー #プライベートスタジオ #歌手になりたい人と繋がりたい #アニソン好きと繋がりたい  #ハンサム判治 #ハンサムレコーズ #湘南レコーズ #茅ヶ崎ベース #ハンサムスタジオ #ゴリラ人間ズ #ハンサム兄弟 #デブパレード #HANZIBAND #smilesdavis

 

 

東北の震災からずっと続けさせてもらっとるレレチャリ。

茅ヶ崎に来てからも続けさせてもらっとるライフワークだけど、今はもう平常時に東北の震災のチャリティーイベントと言っても反応は薄い。

残念だけどこれが現実。

だで茅ヶ崎ウクレレ部という名前になんとなくスライドしてみたけど、やはりいきなりオープンマイクというのはハードルが高いようだ。

どうしてもワシが仕切るとプロやオリジナル中心の人が出るようなハイレベルなオープンマイクになっちゃうから敷居も高くなる。

その結果、今も毎回盛り上がって神回と言ってもらえたりしとるけど、地元民の参加が極端に少なくなってきとる、、、

 

という事でウクレレ普及活動のスタンスをバシッと変えます。

茅ヶ崎ウクレレ部を全くの初心者でもウクレレを楽しめるようになる親子ウクレレ教室的なところから始める。

すでにウクレレをやっとる人だけを対象としたイベントではなく、全くの初心者から親子でも参加できるようなやさしいウクレレ部にしたい。

 

コンセプトは

ウクレレを使って好きな歌を家族で楽しく歌えるようになり、自然とオリジナルソングも作れるようになるようなウクレレ部。

 

うちはウクレレ教室ではなく音楽レーベルだもんで、部員の中から才能が開花した人はオリジナルソングをレコーディングして湘南レコーズから全世界デビューもしてもらっちゃおうという若手アーティストの育成も含んだプロジェクト。

 

音楽の街と言われる湘南だが、年齢層は極めて高い。

今年はサザンオールスターズの45周年記念で茅ヶ崎でライブをやってくれたりと盛り上がる事は間違い無いが、10年後も今と同じように音楽の街であり続けられるかと言えば正直疑問がある。

だで極端に年齢層を下げるという意味でも子どもに音楽を伝える活動を本格的にやっていきたい。

今現在、音楽をやっとる若者と絡むのももちろんだけど、まだ音楽活動を始めとらん子どもとその家族と一緒に新しい音楽シーンを作っていけたら最高じゃん。

 

歴史ある音楽シーンに新参者のくせにギャーギャー言いすぎるのもなんだでね(笑)

 

数人ならうちのハンサムスタジオでもやれるし、週末のお昼とかに友達のお店を借りてお茶しながらやるのもいい。

気候が良くなったらTバーあたりの海でやるのもありだし、それが移住当初から構想しとる湘南ウクレレフェスや湘南アコフェスに発展してくれたら面白い。

 

今もプライベートでは近所の子に音楽の楽しみ方を教えたり、歌手としてデビューしてもらったりもしとる。

それを音楽レーベル経営者として、ウクレレと歌を中心とした湘南音楽シーン活性化プロジェクトとして始めようと思う。

 

興味ある方、是非気軽に連絡して!

 

 

 

この動画は被災期支援フェスとして始まった青空campというフェスでの親子ウクレレ教室の模様。

こんな感じのを茅ヶ崎の海でもやったら最高だら?

 

#湘南ウクレレフェス  #茅ヶ崎ウクレレ部 #レレチャリ #湘南はんちゃんぽ #ハンサム判治 #ハンサムレコーズ #湘南レコーズ #茅ヶ崎ベース #ウクレレ #ukulele #チル #chill  #茅る #ウクレレ大使 #絶叫詩人 #チルレレ #レレチャリ #湘南アコースティックフェス

SNSで見かける歌手や声優オーディションのほとんどが合格者から100万円ぐらいの費用を請求して歌手体験を販売する業者。
 
100万支払わされてアルバイトレベルのボイストレーナーからリモートでやっつけなレッスンを受けて、テキトーなオリジナルソングを提供されてサブスクデビューしてハイお終い。
 
身近でこの商法に引っ掛かった人から相談された事も1回や2回じゃない。
金さえ払えば努力なしでも歌手活動ができるって意味ではビジネスとして否定はせん。
でも本気で歌手を目指しとる身近な人には引っ掛かって欲しくないから警鐘のためにも詳しく触れとく。
 
昨年末に知り合いの子どもがこの商法に引っ掛かったって相談された。
キャンセル出来たもんで費用は請求されることは無かったけど、親に内緒で子どもがローンを組まされたところだったらしい。
ほぼ詐欺だら?
そんで、うちの事務所で面倒見てくれないかって相談されたんよ。
 
たしかにワシは1部の人からシンデレラメイカーと呼ばれとる(笑)
ウクレレ始めて数ヶ月の初心者を出会って半年でデビューさせたり、沢山の若手アーティストをプロデュースさせて世に出てもらっとる。
 
でも、当然だけど、誰でもいいって訳じゃない。
プロデューサーとして見込みがあると思えるアーティストに出会える確率は1%未満。
100人応募してきても採用するのは1人未満って確率。
その1%の狭き門を通過した人でも結果に繋げてあげられん人もおる。
それぐらい厳しい世界。
 
だでもっと間口を広げて可能性を試せる方法はないかと模索しとった。
そんな時に1月にコロナにかかって暇すぎてライブ配信アプリをいろいろ見て、ライブ配信に改めて可能性を感じたんよな。
コロナ禍が終わりかけた今、ライブ配信バブルも弾ける。
だからこそ正常化する直前の今こそライブ配信だなと。
 
コロナで自宅監禁中に企画書を作り、サポートプランも練って速攻リリース。
うちのオーディションに応募してくれたアーティストにはまずはライブ配信をやってもらうプロジェクトを2月からスタート。
この新しいオーディションの方法によって格段に可能性が広がった。
第一印象でピンとこんくてもライブ配信を続けて見ることによって新たな魅力に気づくこともある。
期待しとった子が結果を出せず挫折しちゃうこともあるけど、全く期待しとらんかった子が意外な才能を発揮して結果を出したりとかね。
でも、辛い時でも頑張れる人かどうかとか、勝負時を察知できる人なのかとか、アーティストとして売れるために必要な耐性を見せてもらうには最適だと確信した。
 
アーティストの世界とライブ配信の世界はかなり一致する部分が多いんよ。
 
ライブ配信はスマホとネット環境さえあれば誰にでも出来る。
そんで実際にやってみんとどうなるか分からんのが面白い。
わし自身も今はもう別のアプリを試しとる段階だで毎日配信はしとらんけど、2ヶ月間はポコチャってアプリを真面目にやって若くて可愛い女性アーティストよりも結果を出した(笑)
おじさんでもマジでやれば結果はついてくる。
 
もちろんライブ配信なんかやらんくても売れる人はそれでいい。
でも、そういう人は活動始めた途端に話題になって一瞬で世に出て行けちゃうもんなんよな。
自分で少しでもくすぶっとるって感じとるならそういう稀な人じゃなかったって事。
 
だったら年間200本以上のリアルライブをガンガンやるか、毎日ライブ配信しながら厳選したリアルライブに集中するかの2択だと思う。
 
前より、レーベルとして受け入れられる人数は格段に増えたもんで、身近にアーティスト志望の子がおれば教えてあげて。
 

 




椋子主催の豊橋初のシンガーソングライターサーキットフェス「クローバーフェス」のために故郷豊橋に行ってきた。
初日のフリースタイルバー輪でのワンマンも含めて豊橋の音楽シーンは最高だった。

椋子と出会って2年ちょいかな?
椋子の頑張りはもちろんだけど、若手アーティストをサポートしてくれとるクラブノットのみんなも凄い。
クラブノットがエルノットとしてオープンした14年前にデブパレードで杮落としやったんけど、その時から社長のビーちゃんやスタッフが豊橋の音楽シーンも盛り上げようと頑張ってきた成果が実を結んどった。

茅ヶ崎に来て1年半。
ワシは一体何をやっとるんだ?
そう痛感した。

クローバーフェスを全アーティスト見るぐらいのつもりで周りながら決めた。

湘南アコースティックフェス

を開催する。

ウクレレは好きだし一生の相棒だと思っとるが、ウクレレだけにこだわるつもりはない。
プロデュースしとるアーティストだってウクレレだけじゃない、というかむしろウクレレ以外のアーティストの方が断然多いでね。

だで湘南ウクレレフェスじゃなく、湘南アコースティックフェスを開催したい。
ウクレレもアコースティック楽器のひとつ。
その立ち位置がワシにはしっくりくる。

もちろん湘南でのウクレレの普及は今まで以上に茅ヶ崎ウクレレ部でやっていくが、その茅ヶ崎ウクレレ部の常連さんから湘南アコースティックフェスに出演出来るぐらいのウクレレアーティストを育てて排出したい。
ウクレレを使って勝負するアーティストが他の地域より多い湘南にしたい。

日頃から若いバンドがライブやっとるようないわゆるライブハウスがない茅ヶ崎に遠方からバンドを呼ぶのは難しい。
でもライブバーやオープンマイク文化が盛んな茅ヶ崎はアコースティックアーティストを全国から呼べる土壌は既にある。
だで全国にネットワークを持っとるワシが茅ヶ崎にアコースティックアーティストを呼べばいいんよ。
呼ぶのは簡単!
でも盛り上げるのは難しい!

だで協力してくれる地元のみんな、よろしく頼む!

そんで1番大事なのは地元在住で頑張っとるアコースティックアーティストに出会うこと。
今のところ20代のアコースティックアーティストは井上園子しか仕事としての繋がりがない。
井上園子は最高だけどもっともっと仲間が欲しい。

湘南の若手アコースティックアーティストで知り合いおったら教えて!
そんで湘南アコースティックフェスに出たいアーティスト、連絡くれい!

#湘南アコースティックフェス #湘南アコフェス #茅ヶ崎