宮崎県繁殖農家のブログ -3ページ目

宮崎県繁殖農家のブログ

宮崎県の繁殖農家の娘です。
口蹄疫をきっかけにブログを書き始めました。
8月27日の終息宣言を迎え、現在はのんびり田舎日記を更新中です。

今週は、ガンガン牛さんの話を更新するぞ!!ヾ(@°▽°@)ノ


と、思っていたら


家族の事情?でゴタゴタしてしまって書けず。


ウダウダしている間に・・・





あまりにもひどい顔色だったのか(゚_゚i)


母に今日は、上がりなさいと言われてしまいました。


ニュース見るのが怖くて見れてません。


ニュース見なくても、なんかあったら父から電話がかかってくると思うので待機です。


何時だったか覚えてないけど、


父から今日は遅くなると連絡が入って


その後お昼?のNHKで報道があって、


冷や汗?が、ぶわぁ~っと


涙が、じわぁ~っと


情けないです。(´д`lll)





消毒作業は、終息宣言が出た後も続けていたので多分大丈夫だけど、


子牛検査とか色々人の出入りもあったから・・・


とか考えてしまいます。(汗)





昨日だったか、母が


凄く若い人が新しく牛を始めるんだって(^∇^)


今回の事をきっかけに頑張ろうって思う人が出てくれた事は嬉しいね。


私たちも頑張らないとね。


みたいな話をしたばっかりだったのに





なんだかとっても悪い方向にばっかり考えてしまいます。





大丈夫大丈夫ってブツブツ呪文のように唱えながら、夕飯の準備でもしようと思います。(汗)







大丈夫大丈夫。







願掛け?のつもりで、次に書こうと思っていたブラッシング中の写真を貼っておきます。


口蹄疫の記事じゃなくて次は絶対ブラッシングの事が書けますように(。-人-。)



宮崎県繁殖農家のブログ-ブラッシング


あきちゃん(〃∇〃)ラブラブ


とっても気持ちよさそうです(*´σー`)


宮崎県繁殖農家のブログ-娘。

こんばんは。


農家の娘。です(笑)


今日は、ラブラブはづ君のドキドキ運動場デビューラブラブの様子を


写真を交えながら、ご紹介したいと思います('-^*)/




まずは流れ(´∀`)


はっちゃん&はづ君親子以外を各部屋から運動場の定位置に繋ぎます。


(我が家は、もろもろの事情で放牧はしていません。)


そして、次にはっちゃん(はづ君ママ)を、他の子達から少し離した位置に繋ぎます。


あとは、部屋の戸を開けたまま待機です! 


(運動場の扉は閉めます。)





はづ君は、驚くほど物怖じしない性格で


初めてのことも怖がるってことがないので、


すんなり外に出るだろう(*^▽^*)


って、話してたんですが・・・




なかなか出ない(笑)



しばらく自分の部屋の中で・・・  | 壁 |д・)じぃーーーーー


そして、ウロウロウロウロ  (°Д°;≡°Д°;)


最終的には、部屋の中を走り回ってその勢いで  ((>д<))セイヤァ!!!


で、↓



宮崎県繁殖農家のブログ-へっぴり腰

運動場に出た時は、アレ?って感じでビックリしてました。(笑)


あとは、まぁ、滅茶苦茶へっぴり腰で


ヒョコヒョコ歩きながら


地面の匂いを嗅ぎながら


ゆっくりゆっくり、ひぃちゃん(お姉ちゃん)の所まで


その後、ひめちゃん→かず君→はっちゃん(ママ)の順で


存在を確かめるみたいに確認しながら運動場をぐるっと一周したかと思った瞬間!!





ひゃっほぃアップアップアップε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


宮崎県繁殖農家のブログ-走る



宮崎県繁殖農家のブログ-躍動



宮崎県繁殖農家のブログ-躍動2


流石。


はづ君 (笑)



あらかた走り回ったら、


ひぃちゃんのおっぱいを吸って


ひめちゃんの背中に上ろうとしたり


かず君に勝負を挑んだりetc・・・・・・


はっちゃん(ママ)をそっちのけで全力で↑の3頭に絡んでました。(汗)


3頭は、ゆっくりリラックスなんて出来る状態じゃない。(´д`lll)


それこそ、止めてあげて(T▽T;)


ってくらい、大はしゃぎで絡んでました(;´Д`)ノ


お昼くらいに若干落ち着きましたが、


いろんな音とか臭いとかでしょっちゅうテンション急上昇アップ


夕方お部屋に戻す時も、はっちゃんを部屋に戻しても戻ってくる気配なし(汗)


結局私が、はづ君の後ろに回り込んで部屋に追い込みました。(笑)


その後は、食べるもん食べて飲むもののんであっという間に横になってました。


普段は、いつまでもはっちゃんに絡んで遊んでるのに・・・


疲れたんでしょうね(笑)



そして、はづ君の相手を1日中させられた3頭は心なしかくたびれて見えました。(^▽^;)ゴメンネあせる


ちなみに、はっちゃんは多少ゆっくりできたみたいです。(^O^)/


ママそっちのけで遊び回るはづ君に、


初めのうちは完全無視でリフレッシュしていたはっちゃんでしたが、


流石に夕方ぐらいになるとハラハラしていたようです。ヽ(;´ω`)ノ


どうやら、おっぱいもまともに飲まずに遊びまわっていたようですからね(><;)



普段この全力パワーを受け止めている、はっちゃんスゲェーヽ((◎д◎ ))ゝ


2カ月間受け止め続けた、はっちゃんスゲェー(((゜д゜;)))



どんな生き物も、『母は強い』のだなと感じました。




そして、なんやかんやあって、


今日、はづ君2回目の運動場でした。


扉開けた瞬間、驚くほどすんなりお外に飛び出していきました。


そして、さっそく横になっているかず君に勝負を挑んでいました。(汗)


今日も元気いっぱいヽ(;´Д`)ノ


かず君、ひめちゃん、ひぃちゃんは今日もお疲れ様でした。 <(_ _)>




こんな感じで、無事に?


運動場で他の牛さんたちと仲良く元気に1頭走り回っています。


その内、もっと慣れて勢い余って怪我しないか若干心配ですが見守っていこうと思いますо(ж>▽<)y ☆


来月には、おっとりのんびりビクビクあっ君も運動場デビューを迎えるので


どうなるのか、今からとても楽しみですヘ(゚∀゚*)ノ




まぁ、とにかく元気で無事でよかったな(〃∇〃)




でわ、最後にかず君に勝負を挑むはづ君の写真をペタリラブラブ


しつこさは一級品のはづ君です(笑)


宮崎県繁殖農家のブログ-頭突き

きょう終息宣言 129日間の防疫措置完了  (2010年8月27日)


 口蹄疫問題で県は26日、すべての農場で家畜ふん尿に含まれる恐れのあるウイルスを堆肥(たいひ)化によって発酵消毒する処理が終わり、27日に予定通り終息宣言を行うことを明らかにした。4月20日の発生から今月26日まで、129日間に及んだ口蹄疫に関する防疫措置は完了した。県はこれを受け、国道や高速道など幹線道路沿いに設置していた消毒ポイント約170カ所での車両消毒作業を27日午前0時に終了した。

 家畜のふん尿が残されていたのは東児湯5町と西都、宮崎、日向市の発生農場とワクチン接種農場の計1243カ所。家畜の埋却を優先させた結果、一緒に埋めることができなかったため、高温に弱いウイルスを堆肥化の過程で生じる発酵熱により死滅させる処理を進めてきた。

 ふん尿を消石灰で消毒し、一定期間封じ込めた後、今月5日から空気と混ぜて発酵を促す「切り返し」を実施。国、県は発酵温度が60度に達した段階で「安全」と農家に指導してきた。

 しかし、ふん尿の水分量が多かったり、堆肥化の開始までに発酵が進んでいたりして、目標の温度に到達しない農家が続出。26日朝の段階では、高鍋町9、川南町6、新富町3、木城町1の計19カ所が未処理となっていた。

 県は60度より低温でも、一定以上の温度と時間を持続できれば「安全」とする要件を25日に追加。県畜産課によると、川南町の2農場は「49度以上で6時間」の新しい要件を26日に満たした。

 発酵消毒の完了により、最大で県内348カ所に及んだ消毒ポイントでの車両消毒もすべて終了。残っていた約170カ所のポイントは27日未明から撤去が始まった。

 終息宣言は27日午前9時半から東国原知事が県庁で記者会見に臨み、発表する予定。宣言を受け、高千穂家畜市場での子牛競り市(29日から)など、畜産行事が再開。本県の畜産業は復興に向けた動きが本格化する。

畜産再開へ全力 農相

 山田正彦農相は26日、訪中(27~30日)を前に農林水産省で記者団の取材に応じ、本県が27日に口蹄疫の終息宣言を行う見通しになったことについて「皆さんがよく頑張っていただいたので、ここまでくることができた。本当によかった。後はもう一度畜産を再開できるよう、全力を挙げて取り組ませていただく」と述べた。



喜びと不安交錯 終息宣言前に関係者  (2010年8月27日)


 家畜のふん尿に残っている可能性がある口蹄疫ウイルスを死滅させる堆肥(たいひ)化処理が26日、県内すべての発生市町で終わり、県が27日に予定する終息宣言に何とか間に合った。ようやく見えた復興の兆しに、畜産関係者からは「待ちに待った」と喜びの声が上がった。一方、県が堆肥化の条件としていた発酵温度を直前に緩和したことに対し、「(終息宣言の)設定日ありきなのでは」と不安の声も聞かれた。

 感染が爆発的に広がった川南町は、300近い農場で堆肥化処理を実施、26日に終了した。JA尾鈴畜産部の松浦寿勝部長は「農家を中心とした(処理作業を支援する)サポート隊が精力的に動いてくれたおかげ」と喜びをかみしめた。

 終息宣言を受けて、県内全域で中止されていた競り市が再開される。皮切りとなる高千穂家畜市場(高千穂町)では、29日から開催予定。JA高千穂地区畜産部の佐藤紀文生産課長は「子牛を出荷できず困っていた農家が多い。待ちに待った再開」と胸をなで下ろす。

 堆肥化処理は、ふん尿をかき混ぜて発酵を促進することで生じる「温度」によってウイルスの死滅を図る。しかし、堆肥の温度がなかなか上がらないことが問題になった。

 終息宣言の予定日まで1週間を切った22日の時点で、国や県が処理完了を確認したのは対象1243農場のうち約8割の980農場どまり。県は25日、ウイルス死滅の条件として示した温度を従来の「60度以上」に加え、「55度以上で12分間」「49度以上で6時間」「43度以上で42時間」でも可能とした。

 新富町の肥育農家、長友勝己さん(59)は「設定した日に合わせるため、農家を動かしているような気がする。都合の良いように勝手に決めている」と不安をぬぐえない。

 都農町産業振興課の酒井雅彦課長は「ふん尿を長期間放置したことで自然発酵が進んだものが多く、再度発酵させるのに時間がかかった」と、温度が上がりにくかった理由を説明。「しかし、農家とJAが意気込みを持って、わらを混ぜたり、発酵資材を加えたりと、あらゆる対策を講じてくれた。ひと段落し再開に向けた対策をさらに加速させたい」と、次のステップを見据える。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



今日は、終息宣言が出ました。


なんかもっと自分の中でスッキリするのかな?


盛り上がるのかな?


とか、思っていたんですが、


結局、いつもの通りの1日でした。(汗)


終息宣言も午前中の作業中にいつの間にか・・・ってな感じでしたしね。


作業中に母とほんの少し終息宣言について話したんですが、



農家の生活は基本的に変わらない。


だけど、変わる所もある。


だから、頑張らないとね。



みたいな話をしました。


手放しに、良かったやったね!とは言えないんですが、


でも、本当に良かったなと思うのも本当で、


なんだか、複雑です。(汗)


結論としては、これからも、頑張って地道にやっていこうと思います。(-^□^-)


正直、こういう風に書くのはちょっと後ろ向きにも見えるから


書くのは止めようかな?とか、思ったんですが


「農家の気持ち」なので、正直に書いてみました。


あくまでも、農家の娘。の気持ちです。


これから、沢山復興イベントとかあるらしいので、行ける人は是非全力で楽しんで下さい(*゜▽゜ノノ゛☆






最後に一番大事な事!!!


今日のこの日まで頑張って下さった皆さん、


本当にお疲れ様です。


たった4カ月のうちに、本当に沢山の事が起きました。


本当に沢山沢山起きました。


沢山泣いたし、怒ったし、考えたし、


牛たちを失わなかった私たち家族ですら、


気持ち的には、もう1年くらいたった気がするほどです。


キツイ事が沢山あって、これからも問題山積みですが


そんな中で、沢山の人たちに助けられて


沢山の犠牲の上で、今日の日を迎える事が出来ました。


そして、これから頑張ろうって思えるのも沢山の人たちのおかげです。


本当に本当にありがとうございました。


言葉を知らないので、どんなふうにこの気持ちを伝えて良いのか分かりませんが、


本当に感謝しています。


ありがたいと思います。


頑張ろうと思います。


まだまだ、本当に未熟者ではありますがこれから、ますます頑張っていきます。



今後は、農家がどんなふうに、命と向き合っているのかを少しでも伝えられるように、


「しょせん殺すんでしょ。」なんて言う人、思う人が、少しでも減るように。


私自身も、農業や食べ物や命についてもっともっと知りたいので・・・




牛さんたちとのラブラブ生活ラブラブを綴っていきたいと思います(`・ω・´)ゞ




なんだか書きたい事が沢山ありすぎて、書いて消して書いて消して(笑)


結局疲れてしまってグダグダですが、とにかく、


お疲れ様です。ありがとうございました。頑張ります。これからもよろしくお願いします。


ってことです(@Д@;





さてさて、明日はようやくラブラブはづ君のドキドキ運動場デビューラブラブ


について書けたらなと思います(〃∇〃)

ラブラブはづ君のドキドキ運動場デビューラブラブ



宮崎県繁殖農家のブログ

を書こうかと思ったんですが (笑)


いよいよ27日なので激震口蹄疫より記事のご紹介です。(`・ω・´)ゞ




堆肥化きょう完了へ 県、あす終息宣言  (2010年8月26日)



 東児湯5町と西都、宮崎、日向市の口蹄疫発生農場とワクチン接種農場に残された家畜ふん尿中のウイルスを死滅させる堆肥(たいひ)化処理が26日にも完了する見通しであることが、関係市町などへの取材で分かった。

 宮崎、日向、西都市と都農町は25日までに処理を完了。26日に残り4町で処理が終われば、県は当初の予定通り27日に口蹄疫の終息宣言を行う方針。

 関係市町などによると、堆肥化処理を終えていないのは高鍋(9農場)、新富(3農場)、川南(2農場)、木城(1農場)の4町15農場。

 最も難航しているのが高鍋町で、処理を終えていない9農場のうち5農場が同じ系列の大規模農場という。県の担当者などが作業に当たっており、県畜産課は「(高鍋町を含め)26日に終わらせたい」としている。ほかの4農場のうち3農場は堆肥の中心温度が50度を超えており、別の1農場も液状のふん尿にクエン酸を加えてpHを下げる処理方法を採用。26日に処理を終える見込み。

 川南町の残り2農場では25日までに発酵を促す作業を完了し、26日に温度を確認するだけとなっている。新富町の3農場も26日に作業を終える予定。木城町でも高鍋町と同じ系列の大規模農場で県などが作業を続けている。

 各農家はふん尿や既存の堆肥を消石灰で消毒後、ウイルス飛散を防ぐためブルーシートで覆って一定期間放置。今月5日から、空気と混ぜ発酵を促す「切り返し」を行い、発酵熱でウイルスの死滅を促してきた。

 ただ、ふん尿が水分を多量に含んでいたり、切り返しまでの期間に発酵が進んだりしたため、温度が当初の見込みを下回る農家が続出。22日時点で対象1243農場のうち、中心温度が目標としていた60度以上に達したのは約8割にとどまっていた。

 一方、県は25日、「55度以上で12分間」「49度以上で6時間」とする新たな堆肥化処理の要件が農林水産省に認められたことを発表。切り返し前の7月下旬に、都農、川南、新富、高鍋町の15農場に残されたふん尿や堆肥などから採取した検体を遺伝子検査した結果、口蹄疫ウイルスが検出されなかったことも明らかにした。


激震口蹄疫 より




なんとか、終息宣言迎えられるようです。(汗)


正直。


むぅ~(-"-;A


って思うとこもあるんですが・・・



一先ず、これで牛さんの爪切りが出来るようになると思うし、


動ける所は、ガンガン動けるようになると思うので?


良かったなと思います。(〃∇〃)




明日は、霞神社にいけたら行きたいなと思います。(。-人-。)

こっここここここんにちは(><;)


農家の娘。です。


覚えていらっしゃいますか| 壁 |д・)))))




私が、


土と


泥と


う●ちと


草と


サイロと


ボロボロの牛舎と


ヤンチャすぎる子牛さんたちと


うっかりすると臭ってくるカメの水槽と


お猫様たちと


ますますやる気がなくなってきているワンコさんと


夏のヤバすぎる日差しと


突然の雨と


蝿さん蚊さんアブさんと


どこまでも自由すぎるじいさんと


そして、口蹄疫と


戦っているうちにいつの間にやら25日になりました。(@Д@;


皆さんいかがお過ごしですか?




私はと言うと、後期試験も終わり  (単位はしっかり取れました(*゜▽゜ノノ゛☆)


本格的に農作業復帰してました。


母の仕事の手伝いが主なのですが、


母・・・すげぇ(((( ;°Д°))))


よく一人で、通常作業+消毒してたなと思います。


いや、ホントに・・・ (・_・;)


移動制限がかかっている最中は、田んぼと畑の仕事もしてなかったので


その分の作業も今やってるんですが、


夏休みに入っていて本当によかったなと思います。


まるまる1日手伝えるので(-^□^-)


でも、ぶっちゃけカナリキツイです(汗)


普段は机に座ってる時間の方が長いので、

体力的にヤバかったです。ヽ(;´Д`)ノ


あと、筋肉痛も・・・ 


(今はもう大丈夫ですが、一時は太ももとふくらはぎ湿布だらけで歩き方が気持ち悪いと笑われました。汗)


小さい農家なので、もちろん休みなんかないです。


むしろ、土日は父が仕事休みなのでキツイ仕事が回ってくる・・・


しかも、2日しかなのでほとんど休憩なしでノンストップなので土日はテンション下がります(T▽T;)


が、夕方私担当の仕事が終了して


牛さんたちをナデナデして


「明日ねー(〃∇〃)ドキドキ


って言って牛舎を出て家に戻るとなんだかほっこりした気分になります(*´σー`)


でも、まぁ、そのあと夕方の少し涼しい風を感じながらの帰り道で、


フッと香る、自分の異様な臭いにゲッソリスルンデスガネ(笑)




まぁ、こんな感じで過ごしてました。


あと、異様に規則正しい生活してました。




朝起きて


ご飯食べて


家事して


農作業して


シャワー浴びて


ご飯作って


ご飯食べてちょっと休憩して


農作業して


お風呂入って


家事手して


ご飯食べて


グッタリして寝る。



これのくり返しです(´□`。)


曜日の感覚とか無くなってましたからね(汗)



なんか、グッタリし過ぎてニュースすら見てないし


ブログの更新もしてないし、


でも、まぁ、多少慣れたのでボチボチ書いていこうと思います。(汗)


あぁーでも、牛さんのことだらけになる気がします。(●´ω`●)ゞ


もうすでに書きたい事が山のようにあるんですよ!!


はづ君のヤンチャを通り越した所業とか・・・


ひぃちゃんの角が取れちゃって流血沙汰になった話とか・・・


牛さんの毛づくろいの話とか・・・


その他にも、田んぼとか畑とか食べ物とかの話もしていきたいですね。


明日からまた毎日とはいかなくても書いていきたいと思います。(*゚ー゚*)


そして、口蹄疫の話もなかなか難しいのですが書ける所は書いていこうと思います。


あくまでも、農家の娘。視点の書き方になるので難しい事は書けないのですが、


そちらの方にも、またお付き合いして下さると嬉しく思います。



なんだか、久しぶりに書いたので(PCいじること自体が久しぶりすぎてビックリしてます(汗)


物凄く読みにくい感じになってますが、どうぞお許し下さい。





さて、ちなみに今日ブログ書けたのは農作業してないからです(笑)


大学の方に用事があったので、お休み?です。 (卒論とか・・・)


嬉しいなと思っていたら、運の悪い事に、


はづ君の運動場デビューの日と被ってしまいました(x_x;)


運動場で駆け回るはづ君を夢にまで見たのに・・・


はづ君の為に金づちで親親指強打しながらボロボロの扉修理したのに・・・


立ち会えなのは悲しすぎるのですがっ!!(ノ◇≦。)


はっちゃん(はづ君ママ)は出産から約2カ月間運動場に出てないので、


ストレスMaxのはっちゃんがお外に出れる日が来て良かったなと思いますヘ(゚∀゚*)ノ


本当は、久しぶりに買い物とかして帰ろうか?とか思ってましたが用事が終わり次第帰る事決定です(`・ω・´)ゞ


とっとと帰って農作業用スタイルに着替えて運動場に飛び込もうと思います!!


待っててね☆はづ君ドキドキ

27日終息間に合うか」 堆肥化進まず不安

2010年8月21日付 宮崎日日新聞より転載

*    *    *

 県が27日に予定している口蹄疫の「終息宣言」まで1週間。その前提となる家畜ふん尿の堆肥(たいひ)化処理が依然遅れているが、それに加えて東国原知事が「(終息宣言の先延ばしも)あり得る」と発言したため、波紋が広がっている。仮に先延ばしされれば、競り市の再開時期など復興スケジュール全体に影響が出るからだ。「何とかして間に合わせる」と、県や自治体は職員を農場に派遣、懸命に処理に当たる。終息宣言時期の判断は、週明けになりそうだ。

 「4トントラック12台分ののこくずを入れても水分が抜けない。発酵を促す菌も最近入れたが、27日に間に合うのか」。川南町の酪農家田中昭尚さん(70)は不安を語る。

 堆肥化処理を行っているのは児湯郡を中心とした約1300農場。口蹄疫ウイルスは堆肥温度が60度以上なら数分で死滅するとされるため、国や県は発酵熱で消毒する方針。5日からは空気と混ぜて発酵を促す「切り返し」の作業が続く。ただ、温度が上がらないなど処理が遅れており、特に川南町(約340農場)では60度以上に上がっているのが2割強にとどまるという。

 こうした事態を受け、県は18日から処理の遅れている農場へ技術職員を派遣し、農家に処理方法を指導。川南町は独自に職員らが応援に駆け付け、3班体制で切り返しや、発酵を促すために鶏ふんを投入するなどの作業に当たる。

 一方、知事は同日の会見で「必ず60度以上で、ということではない。臨機応変に」「間に合わない場合、埋めることも考える」と話し、何が何でも27日に間に合わせる決意を見せた。それでも間に合わない場合、終息宣言先延ばしの可能性を尋ねられると、「あり得る選択肢」と答え、「22日ぐらいには見通しがつくのでは」と、週明けにも判断する考え。

 終息宣言後、29日の高千穂家畜市場から県内は4カ月ぶりに競り市が再開されることになっており、農家や畜産関係者は影響を心配する。

 31日からの南那珂地域家畜市場に出荷する予定の和牛繁殖農家=日南市南郷町=は「競りに出す牛の削蹄も頼んでいる。競りが遅れたら、餌代や農機具代の支払いができなくなる。早く再開してもらわないと困る」と訴える。

 県畜産課は「農場によって温度が上がらない事情が違う。個別に農場を回って現状を把握して、終息宣言に間に合うよう処理を徹底させたい」としている。

*    *    *


酪農、養豚農家は特に水分が多くて大変みたいです。

やはり現実は計画通りいかない。

ひとつひとつ問題をクリアしていくしかないです。

猛暑が続いておりますので、熱中症等にお気を付けて…と祈るばかりです。

消毒ポイントは県全体ではどうなったかな?

自分の町はバリバリありますが。

最近遠出もしてないので分かりませぬ( ´ー`)






削蹄師さんが動けるようになるみたいです。

我が家も連絡して来てもらえるようになりました。

具体的な日程は決まってないのですが(・・;)きっともうすぐ!

蹄が伸び放題だとバランス悪くなって歩きづらいのです。

いっちゃんが特にひどくて、歩きにくそうなので早く来てくれ~щ(゚Д゚щ)

調べてみると↓のような会があるようですよ。

日本装蹄師会Website

こちらは装蹄・牛削蹄用品店↓

有限会社 尾形伊之助商店

フットケア大事!

今まで動けてなかった分削蹄師さんは多忙だろうな…



そうそう、話は変わりますが甲子園!延岡学園お疲れ様でした!!

残念ながら2回戦で敗退となりましたが、

2戦とも粘って粘って延長戦、とてもいい試合でした(*^▽^*)

2回戦は前半どうなるかと思いましたが、後半はピッチャーも調子戻したし

守備も凄かった!諦めず食いついてくところに感動しましたよ。

口蹄疫で疲れてたところに、元気を沢山頂きました。




最後に親子の写真があったのでペタリです。

$宮崎県繁殖農家のブログ

あきちゃんがあっくんを毛繕い中。

赤ちゃんは常にペロペロされてるから体がテッカテカ。

こういう微笑ましい写真が撮れるようになってきてることに感謝です。






10日ぶりな姉です。

8月1日の記事のコメントは本日承認いたしました。

すっかり遅くなってしまってすみません(-"-;A

今日はちょっと余裕があるので、以前宣言した

牛のヘアスタイル特集をやりたいと思います。

口蹄疫のことも書きたいことはありますが、

10日ぶりなのでリハビリも兼ねて、肩の力抜いた内容で…

牛にも色々個性あるということが伝わればいいなと思います。

ではさっそく。

百聞は一見に如かずと言いますし、以下の写真をご覧あれ!
(※親子別に並べてあります)



いっちゃん&かずくん親子

$宮崎県繁殖農家のブログ-いつ
いっちゃんは短髪な感じ。

$宮崎県繁殖農家のブログ-かず
かずくんは、なんかまだ定まってない。
眉間のしわ(?)がいっちゃんと似てる。



たかちゃん&ひめちゃん親子

$宮崎県繁殖農家のブログ-たか
たかちゃんは、茶髪無造作ちょいロン毛ヘア。

$宮崎県繁殖農家のブログ-ひめ
ひめちゃんもたかちゃんと同じく。若干無造作具合が違う。



はっちゃん&ひぃちゃん&はづくん親子

$宮崎県繁殖農家のブログ-はつ
もっさりな、はっちゃん。素朴な感じ。

$宮崎県繁殖農家のブログ-ひー
ひぃちゃんも、もっさ~でほわほわ。
写真撮るとき、わざわざこっちに頭を向けてくれたよ。

$宮崎県繁殖農家のブログ-はづ
きかん坊な頭ですな。
めっちゃ動いて撮るの難しいよこの子。



あきちゃん&あっくん親子

$宮崎県繁殖農家のブログ-あき
あきちゃん…すっごく整っておる。
毛先が前方にくるんと巻くようです。

$宮崎県繁殖農家のブログ-あき2
あっくん、くりくり巻き毛。
母であるあきちゃんはボディに巻き毛があって、
生まれてくる子は巻き毛を引き継ぐみたいです。
あきちゃんの子は一番見分けがつきやすい。


というわけで、一通り写真を並べただけですが

色々なタイプがございますよ。





10年前、口蹄疫が発生した時の事を思いだしてみました。


当時私は12歳で小学校6年生だったと思います。


まだ、じいさんが現役でバリバリ牛をしていたころで、


ある日突然、牛舎の前に箱(消毒槽)がおかられて牛舎に入らないように言われました。


牛の怖い病気が出たらか、近づいたらだめ。


って感じの説明でした。


理解できてなかったです。


いつもと違う異様な雰囲気で、


なんだか怖いなって漠然とした不安を感じてはいましたが、


どういう事態なのか訳分ってなかったです。


アレが10年前の口蹄疫だったんですよね・・・


なんだか、ゾッとするなと思います。



もしも・・・なんて事は絶対無いんですが、



もしも、あの時


訳のわからない状況で、突然牛たちが居なくなっていたら


私はどんな人間に育っていたんでしょう。


そもそも、我が家は牛を続けていたのかな?


なんだかそんな事を、布団の中でグルグル考えていました。




まぁ、こんな事考えても仕方ないんですがね(汗)


何となく考えてしまいました。(;´▽`A``




農家の子供たちも、強いからきっと大丈夫だと思います。(*^▽^*)




なんだかよく分からなくなってきたので、激震口蹄疫 より記事の紹介です。



農相に117万人署名 畜産農家ら支援期待 (2010年8月7日付)


 口蹄疫で被害を受けた畜産農家や、次代を担う県農業大学校の学生らが6日、本県への支援を国に求める全国117万人余りの署名を山田正彦農相に届けた。山田農相から激励を受けた農家らは、国のバックアップに期待しながら再建への決意を新たにした。

 署名はJAグループ宮崎が7月末まで募った「宮崎の畜産を守る署名」で、全都道府県、海外の117万2152人から寄せられた。

 同日はJA宮崎中央会の白坂幸則副会長らJA関係者のほか、豚約5300頭の殺処分後に補助員として殺処分に従事した川南町川南の養豚農家・遠藤太郎さん(33)、牛218頭などが殺処分された同大学校の畜産学科2年・福田亮祐さん(19)=三股町蓼池=が農水省を訪ねた。

 大臣室には段ボール箱20個分ほどの署名が運び込まれ、白坂副会長が「移動制限が解除され、ようやく終息へ一歩を踏み出した。今後も支援をお願いしたい」とあいさつ。遠藤、福田さんが署名の一部を手渡すと、山田農相は2人に握手を求め激励した。

 会談後、遠藤さんは「自分たちでできることはやる。その中で国の支援が得られればありがたい」、福田さんも「若いんだから頑張って再生に努力してほしいと大臣に言われた。実家の酪農を継ぐ考えなので勉強に力を入れる」と気持ちを新たにした。

 山田農相は「あれだけ署名が集まったのは、日本の畜産農家らが口蹄疫に危機感を持ち、何とか収めたいという思いがあったからではないか」と述べ、「農水省としては今後の対策に責任感を持って取り組む」と、多くの人の思いに応えたい意向を示した。



ふん尿堆肥化開始 農家、懸命に発行作業 (2010年8月6日付)


 口蹄疫問題で、農場に残された家畜のふん尿を堆肥(たいひ)化する作業が5日、始まった。県は作業完了後、27日に口蹄疫の「終息宣言」を予定。畜産再開に向けて重要な作業となるため、農家は「ウイルスが死滅するよう、決められた作業を徹底したい」と作業に当たっていた。

 県畜産課によると、ふん尿が残っているのは児湯地区を中心とする約1300農場。これまで消石灰を混ぜて消毒し、ウイルスの飛散を防ぐためシートで覆って42日間放置してきた。5日からはふん尿をかき混ぜる「切り返し」を行い、発酵を進め、温度を60度以上に上げて残るウイルスをすべて死滅させる。

 川南町平田の繁殖牛農家江藤宗武さん(36)は「切り返すだけで60度以上まで温度が上がるのだろうか」と不安げな表情。「無理ならば発酵剤を混入するなどあらゆる手を使いたい。何とか処理しないと前には進めない」と黙々と作業を続けていた。

 県は5~18日、各農場にスタッフを2度派遣し、ふん尿の温度を確認。温度が上がらない農場があれば、個別に指導する。また19日からは家畜防疫員が農場を回り、消毒状況を最終確認し、安全性が確認されれば県が27日に「終息宣言」を行う。




消毒ポイント県が大幅縮小 高総文祭閉幕で   (2010年8月7日付)

 口蹄疫対策で県は6日、県内316カ所の消毒ポイントを186カ所へ大幅に縮小した。全国高校総合文化祭(高総文祭)の5日の閉幕を受けた措置。27日に予定している口蹄疫の「終息宣言」まで現態勢を維持し、その後はさらに縮小する。

 県畜産課によると、最大348カ所あった消毒ポイントは、先月27日の非常事態宣言解除を受けて316カ所に縮小。さらに、2万人が参加した高総文祭の閉幕を一区切りとした。6日からは主に宮崎市、都城市周辺などで縮小するが、被害が集中した児湯郡、国道10号などの幹線道路や高速道路は消毒ポイントをほぼ維持する。

 宮崎市佐土原町の久峰総合公園前消毒ポイントは午前9時から撤去。作業に当たった県中部農林振興局の青山新吾次長は「完全に終息してはいないので、残されたポイントでは引き続き気を緩めずに消毒活動する」と話した。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




117万人って凄い!!


署名して下さった皆さん。本当に本当にありがとうございました。


宮崎は絶対元気にならないといけないと感じます。


その為にも、まずは終息宣言まで乗り切らなくてはですね(o^-')b




堆肥化本当に大変な作業だと思います。


家みたいなところは(小さな農家)、


重機使わないといけないくらいの量は無いですが、


大規模な所になると凄い大変そうだなと感じます。


肉体的にもですが、精神的にもきついんじゃないかな(´・ω・`)


もしかしたら・・・って思いますもん。


私だったら、凄く怖いです。


だけど、切り返さない訳にもいかないし


精神的にキツイ仕事だと思います。


でも、どうにか頑張って下さい。


そして、消毒ポイント。


私としては、終息宣言までは残して欲しかったなと・・・思うんですが(汗)


色々事情もあるんだろうなと思います。


悲しいですが、車が錆びるとか色々苦情もあったようですし(@Д@;


よく分かりませんが維持費とかそういうことも色々あるのかな・・・・・・?


とにかく、終息に確実に向かっているんだ!!と、


前向きに考えて、消毒したいと思います(`・ω・´)ゞ







で、甲子園!!


素敵でしたぁ~(///∇//)ラブラブ


開会式の時は、夏って感じの日差しでしたねo(^-^)o


試合全部見れなかったですが、勝っても負けてもやっぱりみんなかっこいいなと思いました。


そして、始球式。


なんだか、ちょっと涙目になりました。(笑)


こんな風に取り上げて頂ける事は、宮崎県民にとって凄くありがたい事だし、


頑張って行かないとと、沢山の人が元気をもらえたと思います。



終息宣言まで、20日頑張っていきましょうヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

お、お久しぶりです。| 壁 |д・) ドキドキ


農家の娘。です。


テスト祭り・・・と言うよりは、ぶっちゃけ体調崩してました。!(´Д`;)


もともと、かよわい女の子なので (笑)


比較的よく寝込むんですが、久しぶりにどうにもならない感じでした。(@Д@;


無理してるつもりはなかったんですがね(汗)


無理してたんでしょうね(;´▽`A``


テストもどうにか終わって、なんとか夏休みに入ったので


ゆっくりのんびりやっていこうと思います。


まぁ、やる事は多々あるんですがね・・・orz




寝込んでいる間も、色々ありましたね。


どうやら今日から、消毒ポイントが少なくなるらしいです。


農家としては不安がないとは言えないのですが (汗)


どんどん終息に向かっているのだと思うようにします。


前向きに!前向きに!!




そして、高校生お疲れ様です(`・ω・´)ゞ


どんどんイベントも開催されるようで嬉しいなと思います♪


復興に向けての動きがどんどん活発化してきて、


なんだかどうにか頑張らなくてはと思います。


あと、動物園が復活するらしいです!!明日?だったかな?


子供たちは凄く嬉しいだろうな(-^□^-)


そして、いよいよ甲子園!!


農家の娘。は、甲子園大好きです!!


甲子園開催中の農家の娘。は、役に立ちません('-^*)/


ほぼTVに齧りつくように見ているので・・・


家事の作業効率もかなり落ちます。(汗)


普段だったら、頼まれる前にする作業を、


頼まれるまで見て見ぬふりしだします!Σ\( ̄ー ̄;)


ダメだなぁーと思いつつ、


出来るだけ見れたらなーと思います( ´艸`)


しかも、始球式高鍋農業の主将さんらしいですね!!


ありがたい事だなと感じます。




なんだか、色々まとまりませんが今日はここまでにして早めに寝ます。


本当は、終息宣言までは毎日更新!!くらいの勢いたったんですが


寝込んでしまったら何にもならないので、(^▽^;)


ブログの方もぼちぼちやっていこうと思います。


よろしければ今後ともどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>







話しは変わりますが、広島のニュースを見ていて


「もう少し早く来て現状を見て欲しかった。」


みたいな事をおっしゃっている市民の方が居て、


昔だったら、「来てくれただけ進歩じゃないか。」と瞬時に思ったはずなんですが、


何となく、その人がそう言った気持ちが理解できた気がしました。


まぁ、内容?はもちろん違うんですが、


そう言ってしまう気持ちみたいなものが、何となく分かるというか(汗)


確かに大きな進歩なんだけど、


なんと言うか後ろを振り返ってしまう?みたいな 


素直に良かったとか言えないというか?


なんて言ったらいいのか分からないですが(汗)


とにかく、人の心は難しいなと思いました。


そう言う気持ちも事実も全部ひっくるめて微笑める人が大人なのかな・・・


なんだかますますよく分からなくなってきたので強制終了です。ヽ(;´ω`)ノ



最後に、更新も何にもしてないのにご訪問ありがとうございます。


しかも、ペタして下さったり(-^□^-)


私の方も、余裕ができたらまたご訪問させて頂きます。


一先ず、ありがとうございます。

でわ、皆様はくれぐれも体調など崩さないように(o^-')b








※8月1日の「おしらせでーす」のコメントについて。


8月1日の「おしらせでーす」へのコメントありがとうございます。


なんか、姉は滅茶苦茶忙しそうなのでコメントのお返事はいつになるか分かりません。(汗)


一応ご報告しておきます。


ありがとうございます。<(_ _)>





農家の娘。でした。(*^▽^*)