52ヘルツのクジラたち/町田そのこ | 我が家の本棚

我が家の本棚

大好きな読書について書いてます。
お酒や音楽、趣味のバレエ、鉛筆デッサン、ナンタケットバスケット関連話も時々。





2021本屋大賞受賞作品

買うべきか悩んでいて、、、
虐待されて育った成人女性と
虐待され言葉の出ない少年の物語と
メディアで紹介されていました
酷い描写が多いときつくて読めないかも、と
躊躇っていましたが
ブロ友さんの感想を拝読し手に取りました

涙なくしては読めない内容なのに
重い湿り気のある表現は少なく
展開がはやいこと
そして
ラストへ向けて希望を感じられたことで
あっという間に読了です
何回泣いたんだろう


『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ著


田舎の海辺にある一軒家に
今までを全て捨てて引っ越してきた貴瑚は
ある日風変わりな女の子と出会います
汚れた衣服、伸びっぱなしの髪、
腕には見覚えのある色の痣

家に連れて帰り
お風呂に入れようとした時に
男の子と分かります
言葉を話せないけれど
理解はしている様子に
自分の過去の経験から
虐待を確信する貴瑚

ここから2人の暮らしが始まります

他とは違う周波数で鳴くため
仲間と交わることの出来ない孤独なクジラ
52ヘルツで鳴く孤独な生き物に
自分を重ねてきた貴瑚の生い立ちは
あまりにも悲惨で
彼女の母親、義父、弟への怒りが
爆発しそうでした
貴瑚に「52」と呼ばれる少年の母親
琴美など消えてなくなれとまで思いました

同じ人間なんだろうか
人は間違う生き物だけれど
間違いという表現を使うのも
もったいないくらいのクズ具合

でも貴瑚と52の周囲には
良い大人達が何人もいて
読む側の気持ちを救ってくれます
現実の世界にも
苦しい場所にいる子供達の周りに
貴瑚の友人のアンさん、美晴さんや匠君
田舎で出会った村中やサチゑさん
昌子さん、秀治さん
彼らのような
温かく強く手を差し伸べてくれる
良い大人がいて欲しいと
願わずにはいられませんでした


ひとりの女性の再生物語の中に
現代の社会問題をいくつか盛り込み
読者に問いかけをしていました
毒親、児童虐待、女性の貧困、
DV、LGBT
立場や環境によって
他人事ではなくなることばかり
読了後、余韻に浸りながらも
色々考えました

読んで良かった!
Hさん、ありがとうございます