夫婦の会話・真面目編④ | 我が家の本棚

我が家の本棚

大好きな読書について書いてます。
お酒や音楽、趣味のバレエ、鉛筆デッサン、ナンタケットバスケット関連話も時々。



昨夜、9時すぎにジムから帰宅した
旦那さんの独り夕食に付き合って
一緒に一杯飲みながら
息子の反抗期はいつくるか?の話に…

中2の長男
反抗期には突入しておらず
1人で大丈夫だよ(^-^)~程度
来年あたり本格的に反抗するかしら?
そんな話題から
自分たちはどうだったのかねぇと
昔話になりました

私も旦那さんも
親に対して激しい反抗をしてきてません
ちょっと横柄だったり
生意気な返事をしたり
その程度
それなりに反抗期ではありました(笑)

でも親の年齢を考えると、、、

今の私たちより若かったんだよね~
(>_<)若いけどがんばってたんだね~
と親の頑張りを再確認


そこで旦那さんから
なるほどなぁと納得する発言


お金で幸せは買えないけど
確実に不幸を和らげるって
いつも言ってるでしょ
子供が中学生くらいの時って
よっぽどじゃなきゃ
若い親に金があるはずがない
お金に余裕が無ければ
子供の反抗期どころじゃないわけだ
生活かかってるんだから
お前いい加減にしとけよっ( *`ω´) と
冷静さに欠ける余裕の無い
叱り方になっても仕方ないだろ
実際それどころじゃないよな

ただ手元にいくらかでも
お金を持っていたとしたら
やっぱり気持ちにも余裕があって
例えば子供の反抗的な態度にも
冷静な対応が出来るかもしれない
お金の心配が無い分
他のことを考える余裕があるってことだ
お金が不幸を和らげるってことは
そういうこともあるよ



本当に大切なものは
目に見えないしお金で買えないけれど
生きていくうえで
何かしら不幸な出来事にあったときに
お金があれば
心配の要素が確実に1つは減る
そうだよなぁとつくづく思いました

そして

私の姉弟の反抗期に
激しい怒りを見せた父を思い出し
若かったんだな
の他に
家を買ったばかりで
お金に余裕も無かったはずだなぁ、と
今まで考えなかった角度から
若かりし頃の両親を想像しました


長男には極めて大人の対応の旦那さん


お金の有る無しとは別に
お金の影響をよく知ってるわ

反抗期にどう向き合うか?しか
頭に無かったのですが
親の経済状況と心理状況がどうなのか?も無関係ではないと気づきました


私は年収5まんえんの母親( ̄▽ ̄)/


うーむ、、、おいてけぼり?


お金の大切さと
お金以外のものごとの大切さを
改めて考えた夜でございました(^-^)/
















iPhoneからの投稿