あやつられ文楽鑑賞/ 三浦しをん | 我が家の本棚

我が家の本棚

大好きな読書について書いてます。
お酒や音楽、趣味のバレエ、鉛筆デッサン、ナンタケットバスケット関連話も時々。


ブロ友さん達の
読了記事を目にし
絶対読まなくちゃヘ(゚∀゚*)ノ!と
すぐに購入したくせに
手元に置いたまま
熟成させた(・◇・)本2冊


三浦しをん著
『あやつられ文楽鑑賞』
『仏果を得ず』

まずは
『あやつられ…』読了しました

ズバリ(・ω・)/
しをんさん流文楽入門書

全く知らなかった文楽の世界ですが
しをんさんの面白おかしいお導きで
俄然興味が湧きました\(//∇//)\♥

初心者が観に行く際の
最低限の知識と心得
文楽という伝統芸能の世界が
どのように成り立っているのかを
分かりやすく紹介して下さっています

人形浄瑠璃(文楽)を軸に
歌舞伎や落語の演目も紹介
へぇぇぇおもしろーい(^◇^)と
読者を飽きさせずに
文楽の醍醐味をジャンジャン語る
しをんさん、笑えます(≧▽≦)

ブロ友さんのHさんの記事と
重複してしまって恐縮ですが
吹き出した箇所が同じでして(>_<)


◉桂川連理柵
(かつらがわれんりのしがらみ)
帯屋の長右衛門が、妻がいるにも
かかわらず、ねんごろになった
隣家の娘・お半と心中する話。
お半はまだ14歳である。
こら、長右衛門!(怒)

☝この作品をこのように紹介しつつ
主人公の優男、長右衛門について
下記のようにも書いてます


…しかし、なんとなく、長右衛門の
魅力もわかるような気がする。
世話物に登場するダメな男たちに
共通して言えることだと思うのだか
彼らは非常に優しい。情けないほど
罪深いほど、優しいのである。

言葉をかえると、女性に対して
とても繊細なのだ。女性の心に対して
という意味ではない。
えーい、もう、はっきり言っちゃおう。

つまりなんだか
セックスがうまそうなのだ!

古典芸能に対して、どうなのこの発言。とは思うのだが、世話物の
「キング・オブ・ダメ」たちが
これほどモテる理由が、舞台を見ていて他に思いつかない。


( ̄▽+ ̄*)
しをんさん、なんて直球な感想(笑)
この文章を読んだだけでも
観に行かなくちゃーーっ\(//∇//)\ひゃー
そんな気分になりますね


余談ですが
ビスクドールを作る姉の影響もあり
お人形さんに興味あります
文楽のお人形さん、間近で観たい!
しをんさんも可愛いを連発してました

大夫、三味線、人形
見どころがたくさんです、きっと‼





iPhoneからの投稿